785段の挑戦、奥社へ行こう!
金刀比羅宮の特徴
全国600社の金比羅社の総本宮、香川県琴平町に位置します。
785段の石段を登る本宮への道中が、登山感覚を味わえます。
名所旧跡としての趣あふれる神社で、途中の鳥居や景色が魅力的です。
昨日琴平に到着!夕方から雨・雷の荒れた天気、朝起きたら雹が音を立てて降って来ました!ここまで来て「金毘羅宮」に登らない訳にはいけません!小雨になったのを見計らって出発。階段は長いけど途中に見るものもあるので休み休み御本宮まで来れました!パワースポット‼️景色が最高!とても綺麗でした。「幸福の黄色いお守り」も買え満足です。奥社に行けなかったのが心残りでした。
大きな神社でした!1番上まで登ろうと頑張りましたが普段から運動不足な私にはめちゃくちゃキツかったです。駐車場から150段くらい?もうちょい?まではご飯屋さんがあり誘惑されまくりでした!こんぴらうどん美味しかったです!本殿みたいなところでお参りしてから更に30分くらいのんびり登ったら1番上まで着きました!⛩1350段?はさすがにきつかった🦶筋肉痛を超えて足痛めてる気がする……笑 でも自然を感じながら心もリフレッシュされました。みんな1円を浮かべてるのはよく分からずやりましたが沈みました笑。
香川旅行のクライマックス、人生初のこんぴらさん。駐車場の客引き胡散臭く(?)金陵の里の裏のタイムズに停めて参拝。石段のキツさハンパないですね。大門までの385段で筋肉痛。引き返したいけど、子供やお年寄りも登ってるので逃げれない涙。辛かった分、御本宮へ到達(786段目)の感慨ひとしお。御利益を何倍にも感じましたw 復路は楽です。展望台の絶景、荘厳な御本宮と旭社、美しい神馬、可愛いこんぴら狗をゆっくり観光、そして賑やかな参道で買い物。来て良かった!
2023.10.14 15時半頃到着。参道下のお土産物屋さんの駐車場に止めました。700円ですが、そのお土産物屋さんで1
参道の階段は、かなり辛かったです。中にはお孫さんを抱っこして階段をのぼっているじーじが。御一行にはパパもいたのに、かわいい孫の為ならあの階段も登れちゃう、愛の強さを見ました。心臓のドキドキが落ち着いてからゆっくり参拝しました。今のお年寄りはお元気な方々が多いですから、私より楽々登り降りされていましたよ。霊験あらたかなお社や神様への感謝と同じ位、お元気なお年寄りの皆さんを尊敬せずにはいられません。ちょうど結婚式が始まるところで、花嫁さんも見れて、こちらまで幸せな気分になりました。眺めもよく讃岐富士も見えて、頑張って登ってきてよかったと思いました。
785段の石段があり、前半は緩やかに登っていくので、余裕で行けると鷹を括っていましたが、後半になるにつれ急になっていきます。登り切ると景色も素晴らしく達成感があります。本当にキツイので足腰に自信がない方は杖を借りるか途中で引き返した方が良いかもしれません。大変な思いで登っていくので、御利益がありそうな気がしますね。
約30年振りに来訪。その時は9月ですごく暑かった印象しかない。高齢の両親の付き添いで、籠に乗せて途中までの参拝でした。今回は夫婦での参拝。登山の要領でゆっくりと階段を上がって行きました。高齢者は2本足ではキツイので3本または4本足で行くことをおすすめします。遠足?修学旅行?なのか小学生ほ元気よくさっさと上がって行きました。先生も きつそうな表情で生徒に遅れないように歩かれていました。😅
オートバイで四国ツーリングの途中立ち寄りました。金比羅山の名前は知ってましたが、内容はよく知らずに近くの駐車場にバイクを停めました。駐車場のおじさんに結構歩きますかと聞いたら、大した事ないよと言われたので軽い気持ちで参拝にいきました。行ってみてビックリの1000段以上の階段に暑さでくたびれましたが、頂上からの景色は最高に良かった。
事前に調べて、門前町から御本宮までは785段の石段を登り、さらに登って1
名前 |
金刀比羅宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-75-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

全国600社程ある金比羅社の総本宮、金刀比羅神社。江戸時代から参拝の地として、お伊勢参りと並ぶ人気のお宮だったとのこと。高松駅横の琴電高松築港駅から1時間ちょっと電車に揺られ終点、琴電琴平駅へ。参道を歩いてこんぴらさんへ。御本宮まで階段785段。せっかくなんで奥社まで行くと1368段の階段。奥社までの道中はさらに厳しいですが、崖の横に鎮座する巌魂神社(奥社)は達成感と共に神秘的な力を感じます。崖の中腹の少し赤みがかった岩の下に天狗とカラス天狗の彫物がありますよ。