巨樹の力、奥宮で感じる。
軍刀利神社のカツラの特徴
軍刀利神社の奥の院には、県内最大の推定樹齢500年の大桂の木がそびえ立ちます。
静かな奥の院では足音と小川の音だけが響き、自然の中で心が安らぎます。
伝説の巨樹として名高い大桂の木は『水の木』とも呼ばれ、清水が湧き出ています。
軍刀利神社の本殿左手に奥宮に続く山道があり、10分ほど歩くと2つ目の鳥居の向こうに巨大な桂の木が見えてきます。下は砂利道なので荒天時は滑りやすく避けたほうが良いと思います。なお、本殿から先にトイレはありませんのでご注意ください。
桂にしては大きいと聞いていましたが、近づくと予想以上。オーラのある美しい御神木です。冬なので落葉していましたが、夏にも見たかったなと思う。思っているよりも急な道を歩く。混んでいなければ一番上の駐車場を利用されたし。
軍刀利神社から山側へ非舗装路をしばらく進むと奥宮があり、その横にある大木。神社からは徒歩数分。(2022-01)
軍刀利神社から10分程歩くと奥の院に着く木で作られた鳥居の向こうに大きなカツラが見えたとても静かな奥の院には足音と小川の音だけが響いていた。炎の様なカツラが見れた。読み方:グンダリジンジャ県指定天然記念物樹齢:300年以上樹高:31m幹周:9.0m他にも日本の素晴らしい巨木をHPで紹介しています。『巨木の世界』←検索。
私が今まで出会ったカツラの木で1番素晴らしい…🌳🍁『軍刀利神社(ぐんだり神社)』の創立は、1049年5月とされ、当初は『三国山』山頂付近に鎮座し『武州桧原、相州佐野川郷、棡原郷』の総鎮守とされていたが、室町時代の1489年〜1491年の間に、野火の災にみまわれ、現在地に遷座したとされている⛰⛩.🍁軍刀利神社が鎮座する付近は、『富士山からの龍脈』と『秩父山系からの龍脈』が合流する辺りとされる🐉⛰.🍁創立した際には『軍荼利夜叉明王社』と称していたことから元々は、五大明王のうちの一尊『軍荼利明王』を祀っていたとされ、軍神として武田信玄などの武将からも厚く崇敬されていた⛰⛩.🍁明治の廃仏毀釈で仏教色の強い明王が廃され、代わりに武神としての『日本武尊』を御祭神として祀ったものとされている⛩✨ちなみに拝殿横には『日本武尊』が東征の帰り『三国山』の山頂で『草薙の剣』を神実(かむざね)として祀った事に由来した巨大な剣が祀ってある⚔✨.🍁拝殿裏から山あいに入り15分くらい歩いた先にある『軍刀利神社・奥之院』の社殿前には、御神木の『大桂の木』(県内最大・県の天然記念物・推定樹齢500年)がそびえ立つ🌳✨御神木の根元からは冷たい清水が絶えることなく湧き出ることから『水の木』と呼ばれている🌳🦋✨
行くときは、少々の悪路でも大丈夫な靴で。
大桂天然記念物!パワーを頂きました!小川が流れていて癒やされます!
素晴らしい巨樹。大桂(おおかつら)。天然記念物です。樹肌は苔むしてたっぷりの水分を含み、触れるとほのかなあたたかさと、豊かな生命が感じられます。大自然への礼拝(らいはい)の心が発露せずにはおられない、厳かな巨樹です。
| 名前 |
軍刀利神社のカツラ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0554-62-3150 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
凄まじ氣Power!裏側(山側)の蜂注意ロープの先に守神の如き雀蜂さん達が出入りしてるスポットがあるので要注意で御座います。