歴史的古民家で味わう、和の魅力。
旧原家住宅の特徴
玄関先の虎の木像は迫力満点で圧倒されます。
明治時代後期の重厚な調度品に目を奪われました。
外の石灯籠は紅葉時に美しい日本の風情を感じるスポットです。
川崎市重要歴史記念物、立派です。
玄関上のお札入れ、波打つ古いガラス、懐かしいクレセント錠、立派な欄間。古き良き日本家屋は隅々まで小ネタだらけである。
日本民家園内にある川崎市重要歴史記念物に指定されている古民家である。春と秋の週末には有志による古民家カフェはらっぱが開催されている。こちらの住宅は明治時代後半に22年の歳月を掛けて大正2年に竣工された建物で現在の中原区小杉陣屋町から移設されたものである。一時期は料亭陣屋荘として賑わっていた様で、屋敷の奥にある大きな虎の置物等はその当時に思いを馳せるものである。
下の東口から入場して最初の保存建物です。
原家は小杉陣屋町に屋敷を構えていた旧い豪農の屋敷というだけあって、とってもお洒落なお宅でした。シャンデリアを吊り下げられていて豪華な雰囲気が伝わってきます。ここから長い古民家の見学ツアーが始まります。お庭のキモンサマが可愛いです!
旧原家住宅。
時代劇のような世界を感じさせる場所でした。
川崎市重要歴史記念物に指定されている、旧原家住宅。原家住宅は、民家園の住宅とは思えないくらいに豪華で、現代感があふれる。建物内には虎🐅の彫刻や糸車が入口付近にあって、ふと上を見ればシャンデリアが目に移る。二階は見学出来ないが、一階の奥の方には昔ながらの日本人形もある。外の庭園には「石橋」と「キモンサマ」の史跡がある。
明治時代後期の建物であり完成するのに22年間の歳月がかかった古民家🏠川崎市立日本民家園の見学スタートのトップバッターになる建物✨✨✨古民家園の中でも建物の中に上がれて見学できる古民家🏠✨✨さらに中で喫茶も行っている時もあるらしいのでその時はラッキーです🎶🎶元々は肥料問屋から大地主になり銀行経営や政治家になった家の方なので調度品やインテリア、家具などが重厚感があり立派だし、家にもその味わいが浸透していて格調高い家屋でした✨✨✨特に玄関先の虎の木像は迫力がありヤバかった😄それと中の間のシャンデリアもかなり美しかった✨✨✨また外の石灯籠は紅葉時に来ると落ち葉の絨毯に引かれている感じでとても味わい深く日本の美を感じるのでレアスポットでオススメです🍂🍂🍂一応この建物は市の重要歴史記念物に指定されています🦉
| 名前 |
旧原家住宅 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~16:30 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
懐かしい感じのする家でした。