武相四十八観音へ、桜と蝉と共に!
祐照庵 大戸観音堂の特徴
桜と銀杏が楽しめる、四季折々の美しい風景です。
武相四十八観音霊場の第24番札所として信仰されています。
蝉の声響く静かな境内で心を落ち着けることができます。
相原駅西口から徒歩10分弱の大通り沿いにある相原バス停(駅には来ない)から町田市民バスまちっこに乗ると、観音堂のほぼ前の上大戸バス停まで100円で行けます。平日のみ1日3本かつ現金のみですが、タイミングが合えば大変ありがたいバスです。まちっこ相原ルートで検索してください。まちっこは隣のネイチャーファクトリー東京町田(青少年センター入口)が終点なので、ご開帳の今なら折り返しのバスが来るまでの間にお堂の中でお参りして御朱印を頂く時間があります。橋本駅北口や相原駅西口から大戸行きの通常の路線バスもあります。観音堂の内部は撮影不可ですが、地域の方々の手作りの吊るし雛と折り鶴がたくさん飾られる中に観音様がいらっしゃるとても美しい空間です。
武相卯歳観音霊場開扉(4月1日~4月30日)にて参拝。観音堂向って左側面に掲げられている「太子堂」の扁額は、明治6年に焼失後、八王子市の長安寺より移築した太子堂に掲げられていた遍額で、今でも掲げられています。
桜の季節も、銀杏の季節も美しいです。
武相四十八観音霊場の第24番目札所。住宅の脇にひっそりとある、観音堂です\u003c(_ _*)\u003e御朱印は、参拝後に頂きに行ったのですが···誰しもが悩んでしまうと思いました(^_^;)何処で御朱印を頂けば良いのか分からずキョロキョロ彷徨っていた際に、たまたまご近所の方がいらっしゃりお尋ねして教えて頂けたので無事に拝受出来ましたが···せめて山門横の掲示板に案内を記して頂ければ他の方も迷わないと思いました。御朱印を頂くには、参拝後に山門をくぐり抜け左手にある信号へ向けて約100m進みます→すると右手に白い外壁の大きなお宅が見えます。信号から見て右手に細い脇道があるのが目印です(車では行けないので、観音堂前に駐車しての方が良いですよ)『MATSUI』の表札が玄関にあるお宅で、対応されています。
8/8 蝉が鳴いていました。
今、て春。桜が見事。ここの雰囲気は、村の鎮守と言う感じです。、ノスタルジックです。
2019/3/9拝受 武相四十八観音霊場第24番札所です。境内には自治会の集会所が設けられていますが観音堂は立派に健在でした。御朱印は近隣の個人宅で授与して頂けます。有り難く御朱印を頂きました!
| 名前 |
祐照庵 大戸観音堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
令和五年四月 12年に一度の武相卯年観音ご開扉にて参拝。こちらは付近に町田市営の青少年センターのキャンプ施設があり、幼少期から幾度となく前を通らせていただいた場所でした。境内に立ち寄らせていただいたのはこれが初めてとなります。ご開扉に当たっては、地元の町内の方々がお手伝いに入られており、和やかにご縁を深めさせて頂きました。第二十四番札所。