家康時代の石垣を辿る旅。
大阪城築城残石群の特徴
家康時代の大阪城石垣のために切り出された石が見られます。
切り出し途中の岩を観察でき、石垣マニアには最適なスポットです。
高台からの景色が素晴らしく、天気が良ければさらに感動的です。
4/13(土)行きました。車で近くまで行きましたが、道がめちゃ細かったです。どうやって運んだのか、とても興味深いですねー。また景色がとても良かったです。
なぜ、ここの石を使ったのかしら。運び出すのはとても大変だったでしょうに。この上にある展望台は櫓が封鎖されています!
家康時代の大阪城の石垣建設のために石をとっていた場所らしく、今でも切り出し途中の岩を見ることができます。大変な作業ですね。
歴史を感じさせます!その当時のままの切り出した状況が残されていたり、家紋を刻印した石が残されています。ロマンかんじます。牛窓サイクリングにお越しのさいは、是非お立ち寄りください!昔の人達が、すべて手作業で削って運び出したというのは、なかなか想像しがたいですね。人々の知恵や、体力、工夫など、現代人からすると計り知れない労力があったのでしょう。400年以上昔の遺産、じわじわと感度をおぼえます。
石垣が好きなマニアにはかなりいいですね。
高台まで頑張って登れば素晴らしい景色でした♪天気良ければもっとすごいんだろうなぁと残念がりながら帰りました。
景色がよかったです。レンタル電動自転車もあるみたいなのでぜひ展望台へ。
もう少し説明とかあったら興味がある人には親切かと思いました。
大坂城築城のため石材が切り出された場所の一つ。今も当時の名残がここに眠っています。こんなところから石を切り出し、大阪まで運ぶという、想像するだけでも途方もない労力と時間が費やされたことがわかります。その現場がまさに目の前にあります。
| 名前 |
大阪城築城残石群 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
展望台は、老朽化で上れませんでしたが採掘場は歴史が感じられましたょ♪