大阪の庭園で江戸の面影。
旧加賀屋新田会所の特徴
立派なお庭と贅を凝らした建築が魅力的です。
江戸中期に建てられた新田会所屋敷跡として貴重な文化財です。
大阪市内とは思えない静かで落ち着いた雰囲気が楽しめます。
京都辺りの有名寺院で拝観料を支払って庭園鑑賞するぐらい建物や庭園が美しく、管理員さんの対応や案内も素晴らしい!!ブランコも滑り台もないが、大阪市が運営する市立公園の扱いで、無料で会所跡を見学出来き、屋内と庭園にはある意味不思議な空間が拡がっています。今では住宅に囲まれて景色を楽しむことは出来ませんが、初代加賀屋甚兵衛が築山に築いた四阿「明霞亭」から見たであろう景色は、我々が見たことのない自身が切り開いた新田の姿は勿論のこと、東側の生駒紀泉山系から西側の六甲山系や淡路島迄もが見渡せ、夕日に照らされた茅渟の海を往来する小舟迄もを甚兵衛さんは見ていたのでしょうね!!
立派なお庭と建物がある貴重な文化財なのですが、大阪市としては「公園」というカテゴリーに入るため、有料にはできないそうです。
今回、開放されてやっと中を見学出来ましたが、外観から想像出来なかった程の広さに感動。春には桜、秋には紅葉が綺麗に見れる庭園もあり、ユックリと一周出来ます。車椅子の方には段差がありすぎて不向きです。無料化されているので、散歩コースみたいに見学されてみるのも良いのかと思いました。
立派な庭園が、丁寧に維持管理されています。建造物もこれぞ和風の江戸時代の趣が有ります。京都は有料、ここ無料です。
一体の新田開発をした加賀屋家が作った会所・兼別荘。
加賀屋緑地は江戸中期の宝曆年間1750年代に大阪の両替商(新田会所屋敷跡)です。
贅を凝らした建築を無料で拝観出来ます、回遊式庭園を散策する事も出来ます季節毎の花が楽しめるので、何度でも行きたい所です。ちなみに早春の今は枝垂梅が見事に咲いていました。
江戸中期大阪の両替商が開いた新田会所屋敷跡です今頃は梅の花が咲いて綺麗です。
大阪市内にあり、歴史を感じる事もできるし、庭園には川、池、橋とちょっとした冒険気分を味わえます。もちろん無料で、季節の花を楽しめます。今回は行った際は梅の花が綺麗でした。
名前 |
旧加賀屋新田会所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6683-8151 |
住所 |
〒559-0015 大阪府大阪市住之江区南加賀屋4丁目8−7 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

3年ほど前に訪れましたが、とても素晴らしいお屋敷と庭園で、ゆったりと心地よい時間を過ごさせて頂き癒されました。当時、新田開発に尽力された方々に感謝です。