銚子電鉄沿線で醤油工場見学!
ヤマサ醤油工場見学センター受付の特徴
醤油が和歌山から伝わり、銚子の工場で製造されています。
醤油ソフトクリームや自分で焼くせんべいが楽しめる販売チャンス。
構内SL展示で醤油製造の歴史や先進性を体感できる貴重な施設です。
事前予約制の工場見学。しかも無料!!!早めのご予約を!帰りに醤油まで貰えちゃいます。仲ノ町駅からは徒歩4分程度。銚子駅からでも歩けるけど、仲ノ町駅のエモい雰囲気も絶対見てほしい!ソフトクリームはスモールとレギュラーごあるけど、私はスモールにしたけどレギュラーにすればよかった。。絶対レギュラーサイズで食べて!めちゃくちゃ美味しい!!お土産屋さんにあるヤマサ醤油から出てるクラフトコーラの元は、お土産にすると喜ばれますよー\(^o^)/
醤油の製造過程を無料で見学出来ます。(※要予約)子供連れが多いですが大人でも楽しめます。回によっては満員になることもあるようですが平日であれば大丈夫なことが多そうです。
銚子電鉄沿線にある工場。仲ノ町駅からすぐです。映像による説明とタンク等施設内の見学もあります。最後にお土産付き。売店で売ってる醤油ソフトクリームは他にない味わい。チーズっぽい味が大人な感じ。限定商品ソヤノワールを購入しましたが旨味が凄く、焼いた肉や魚に少しかけるだけで格段に変わります。
1歳児を連れて訪問。流石に1歳児は楽しめないかと思いきや小学生未満のお子様にとお醤油の豆知識の書かれた下敷きをいただきました!ツアーの最後にもお子様が楽しめる仕掛けがあったり、自分たちもお醤油が出来る過程を知れて今まで以上に味わって食べようと思わせられました。ツアー最初に20分ほどの動画をみるのですが、ガイドさんも「お子さんが泣いてしまってもそのまま見てていただいていいですし、気になる様でしたら、お外に出ても大丈夫です。」と言っていただけて終始優しく、安心して回ることが出来ました。お醤油のソフトクリームもチーズの様な風味を感じ、とても美味しかった。ハーフサイズもあるので色々食べる旅行でもちょうど良かった。ツアーの最後にお醤油を頂けるのも嬉しい!!
銚子を訪れたため、ヤマサ醤油の工場見学を訪問しました。工場見学は予約必須。平日限定でお盆や年末年始は実施しないので、有休を取得する必要があります。訪問難易度はやや高めです。メニューは1時間弱で映画20分と工場見学30分ほどでしたお土産に300mlお醤油が1人1本貰えます。工場見学は構内を歩いて一般に公開できる箇所をガイドと一緒に散策するイメージです。内容は一般的な内容がメインで可能であれば麹の試食や火入れする前の生しょうゆの試飲など工場見学ならではの体験をメニューに組み込むと良いと思います。構内は写真撮影禁止のため、写真は一般公開スペースのみです。予約をしなくても売店や一般公開スペースは入ることができるので、平日に銚子を訪れたらぜひヤマサ醤油に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
工場内は見学できなかったがビデオやバーチャル体験はおもしろかった。
良かったですね。納品受付は11-30迄に済ませないと午後からの荷おろしになります。注意しましょう‼️ガードマンも丁寧に対応しているために感じ良いです。
いきなりだけど工場見学出来るかな?って突撃したのですがコロナの影響で中止だった様です。そんな状況でも守衛の方がお土産にと醤油を下さいました。嬉しかったです。
工場見学は申し込まず、売店のみ利用させて頂きました。醤油ソフトクリームは是非食べてください。濡れ煎餅焼きそばは時間がある人、又は気の長い人向けです。醤油が香ばしく美味しいのですが、売店の方の手際の悪さは特筆ものです。ある意味楽しめるかも。ヤマサで使用していたディーゼル機関や蒸気ポンプ等も見られて楽しめました。
| 名前 |
ヤマサ醤油工場見学センター受付 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0479-22-9809 |
| 営業時間 |
[月火水木金] 9:00~16:00 [土日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ネット上では予約は3日前とありましたが、ダメ元で当日電話して予約させて頂きました。1時間の見学時間ですが、充実した内容です。是非ご覧になって頂けると良いと思います。ヤマサのマークの「上」の字の秘密等も教えてもらえますよ。小学生の子にはしょうゆが出来るまでの下敷きを、帰りは人数分のしょうゆをお土産に戴けて大満足です。