武田家三代の歴史、静かな杉並木。
曹洞宗 大泉寺の特徴
武田家三代のお墓があり、歴史を感じるお寺です。
手入れの行き届いた美しい杉並木の参道が魅力です。
大永元年に建立された、武田信虎公ゆかりの寺院です。
武田氏ゆかりのお寺です‼️武田信玄の父、信虎のお墓があります。武田三代の供養塔もあり。静かな住宅地の中にあります。二回目の訪問になります❗御朱印も書いて頂けます。前に来た時には、絵はがきを頂きました‼️
武田家三代のお墓がある寺。こぢんまりとしていてるので、観光として訪れるには物足りないと思います。しかし秋には紅葉がきれいで隠れた名所ともいえます。民家の中にあり、少し細い路地を進みます。車のすれ違いには注意が必要です。
手入れの行き届いた参道は、静かで落ち着く場所です。総門は300年前のものだそうです。
昨日寒川神社には早い初詣に行きましたが大泉寺は通っただけですがキレイな寺でした😊
歴史を感じます。キレイに飾り立てたりせず ありのまま…空間に引き込まれそうでした。御朱印を頂きました。とても丁寧に対応して下さいました。大切にします。ありがとうございました!
武田信玄のお父さんのお墓がある所です。
大永元年(1521年)、武田信虎公を開基として建立された。曹洞宗のお寺です。信虎公の弟でもある第二世吸江英心大和尚が住職だったことから、武田家の菩提寺となりました。境内には、武田家三代信虎公、晴信公(信玄公)、勝頼公の御霊殿が本堂に祀られています。武田家滅亡後は、甲府城を築いた浅野家の菩提寺でもあり、徳川5代将軍綱吉の側用人で老中職を勤めた柳沢吉保公の帰依も暑かったということです。境内は、本堂に行くまで木々に覆われ静かで、厳かな空間でした。
武田神社からスタートして、レンタルサイクルで甲府五山を中心に巡りました。 こちらは甲府五山ではありませんが、円光院から東光寺に向かう途中で、武田信虎公の菩提寺と言うことでお邪魔しました。また信虎公のお墓もあります。とても広い敷地ですが観光地化されていない分、古く歴史を感じる雰囲気。とても静かで心が引き締まりました。信虎公のお墓はかなり奥まった場所にひっそりとありました。御朱印について書いていただき、ありがとうございます。しかも!絵葉書セットもいただきビックリしました。ものすごく嬉しいです。
森の雰囲気は良いのだが、いわゆる観光のお寺といった感じの所ではない。ただ信虎公の墓所を見るだけの所。
名前 |
曹洞宗 大泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-253-2518 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

圓光院さんから徒歩で20分位です。mapの経路検索だとお寺の近くで終わってしまう為、ちょっと遠回りで20分です。甲府五山は、臨済宗のお寺なんですが此方は曹洞宗のお寺だからか甲府五山には入っていません。正面の山門の雰囲気から、新潟の魚沼にある同じ曹洞宗の雲洞庵に似てます(規模は違いますが)。ただ境内に入るとちょっと荒れている感じにも。山門と本堂は、護国神社近くにあった永慶寺跡から移された物だそうで本堂は焼失して再建されています。