宝暦の手水石、神社の静謐な空間。
大宮比賣命・木花咲耶姫命・猿田彦命を御祭神とする神社で、由緒等不詳ですが、手水石が宝暦年間(1751~1764年)製であることから、創建もこの時期であると伝わります。明治43(1910)年11月25日に無格社・浅間神社を、明治44(1910)年11月6日に無格社・道祖神社を合祀しています。アプローチ路狭いですが、隣接する大井戸町集会所前に駐車可能、トイレありました。
名前 |
大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

なかなか分かりにくい場所にありますが、駐車スペースは社殿裏にあります。縁起由来等はありませんでした。立派なスズメバチの巣がありました。