異国情緒漂うツインの配水塔。
駒沢給水所配水塔の特徴
東急田園都市線の近く、住宅街に佇む異国チックな配水塔です。
土木遺産に登録された、歴史的価値のある美しいツインの配水塔です。
1924年竣工の配水塔は日本の産業発展を支えた重要な存在です。
東急田園都市線、桜新町駅から歩いて10分位の場所の住宅街の中に突然現れる配水塔。通称「双子の給水塔」と言われていて、更に10分位歩くと、2塔の配水塔が、見られます。中世のお城の塔を彷彿させてくれるノスタルジックな雰囲気が素敵です。が、中には入れ無くて、木々が多いので木の葉が落ちた冬見に行く方が良く見えるかもしれません。でも、この様な歴史的な建造物はずっと遺して欲しいです。夜には王冠みたいに電気が点灯する様です。但し、特定の日のみらしいのですが、見てみたいです。
住宅地にあり外からしか眺めることしか出来ませんがかなり異国チックな感じがいい感じです( ΦωΦ )
地元じゃないのでよくわからないけど、今もやっているのか見学会があったようですね。夜は配水塔の上の電気が点灯していい雰囲気だったようです。外からだと見えそうで見えない(;´∀`)古い配水塔はここの他にもいくつか見に行ったけど、残してほしいです。
中には入れないので外から眺めるだけです。また、外周はおおよそ住宅となっているのでなかなか全体像が見れませんが、素晴らしい建造物です。
土木學會選奨土木遺産に登録されています。施設内に入れないので、遠くから眺めるしかないですが、機会があれば近くでじっくりと見てみたいです。
祖父が撮影していた。
中には入れなかったが、住宅街から見える様は最高にかっこよかった。
もう60年以上前になりますが、当時世田谷線上町駅近くの実家からも小さく見えました。その頃はお姫様が住んでいるお城だとばかり思っていました。最高ですよね。私の心の原風景です。
とても美しいツインの配水塔。特に2基の配水塔を繋ぐ鉄橋の美しさが壮観。できることならずっと眺めていたいと思える、無駄のない存在感。
名前 |
駒沢給水所配水塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

今は稼働していなくてしばらくしたら取り壊す予定らしい。