秩父屋のいがまんじゅう、素朴な美味しさ。
秩父家菓子店の特徴
秩父家菓子店は、昔ながらの和菓子屋で素朴な味わいが魅力です。
特に、県道128号線沿いにあるお稲荷さんが大人気です。
忍城やさきたま古墳群への道中に立ち寄れる和菓子屋です。
イートインはありませんが、身体に優しそうな餅菓子が色々ありました。その中で、いがまんじゅう、草餅、かき餅を購入。自宅で美味しくいただきました。特にいがまんじゅうの赤飯の量が多くて、沢山祝っているかのようでした。とても嬉しいお店です。2個入りのパックも多く、旅行者にも買いやすいかと思います。帰りの秩父鉄道の車中でのんびりと召し上がれそう。
おすし、草餅、みたらし団子を購入。どれも美味しいです。お米は良いものを使っていると思います。草餅のアンコがたっぶり👍
昔ながらの和菓子屋さんです。お餅や芋ようかんとても柔らかく美味しい。人気商品は売り切れも😋
バス停での待ち時間が少しあった時に周りを見たら目に入ったので立ち寄ってみましたが、あれもこれもと言った品ぞろえではありませんが美味しそうなものが色々ありました。
こだわりの天然の材料を使った変わらない素朴な味。顧客にお土産として持参する事も多い。
秩父屋さんのお稲荷さんが大好きです。
みたらしだんごを買ったら固くて食べられなかったので捨てた。クチコミを投稿したら店からコメントが届いた。評価の低い投稿はするなということなのか。
市内から、県道128号線(熊谷羽生線)の埼玉りそな銀行交差点を南に入り、県道77号線(古墳通り)を走り、通称南大通りの高源寺交差点を、そのまま古墳群に向けて走り、産業道路佐間交差点の手前の右側にある和菓子🍡屋さんが秩父屋さんです。店の手前の目印は左側に西友行田店さんがあり、その隣は、行列のできる店のたい焼き屋さんの分福屋厚之助さんが見えたらほどなく見える。バスの場合は高崎線吹上駅と市内を結ぶ佐間経由行田折り返し口の佐間バス🚌停留所下車すぐ近くにあります。毎年夏祭りの際は、赤飯の折り詰めをお願いして配布されています。赤飯を食べるのが夏の風物詩になっています。ご主人がクチコミをご覧になり、ご返事を頂いた。様々な意見に真摯に向かう姿勢に★を1つプラスした。
嫁さんがたまに買って来ますが個人的には好きではないかな。みたらし団子とか団子は粉ぽく、赤飯もイマイチ、海苔巻きなどは酢が強すぎてて苦手です。嫁は高野屋とかの安い店は原料を減らしているから粉ぽくならないで柔らかいままで、秩父屋は昔ながらの作り方だしと言いますが、好みの問題で自分へ苦手な部類に入ってしまいます。
| 名前 |
秩父家菓子店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-556-7647 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
いがまんじゅうっていうまんじゅうをお赤飯でコーティングした変な食べ物のお店。その変な食べ物が最高に美味い!!フライ、ゼリーフライに並ぶ行田三大珍味もとい三大ソウルフードだと思う。草餅もヨモギの香りがしっかりしていてとても美味しい!