明治の面影を残す、重要文化財。
甲府市藤村記念館(旧睦沢学校校舎)の特徴
甲府駅北口の広場に位置する明治期の洋館風建物です。
国指定重要文化財旧睦沢学校校舎を見学無料で楽しめます。
明治8年に建てられた藤村式建築の数少ない保存例です。
ランチが終わり、🍽️少し駅の周りを散歩して🚶立ち寄りました!入場料は、無料です✨一階とニ階が有り、ニ階は、靴を脱いで上がります!昔の学校🏫の再現をしていて、タイムスリップしたみたいでした✨
甲府駅の北口を出た広場にある洋館風の建物です。入館無料です。昔の懐かしい雰囲気が出ています。
甲府市内では数少ない、歴史的建造物の1つ。移築ではありますが、それでも貴重な建物なので前から気になっていました。館内に入ると、1階は資料展示コーナーとイベントコーナーがあって、イベントコーナーには当時使われていた古いピアノが置かれています。また山梨県内の観光資料も沢山ありますので、観光客にはありがたいです。そして2階は当時の小学校教室が再現されていて、特に当時使われていた机、給食の食器、オルガン、石炭ストーブは必見です。ちなみに、夜は変わった色のライトアップで有名らしいので行ってみましたが、明かりは消されて真っ暗でした。おそらくあまり評判が良くなかったので、中止になったのでしょうかね。
甲府駅北口の広場にあります。前回は閉館していたので中は見れませんでしたが、今回はギリギリ開いておりゆっくり見れました。4時半迄に入館で5時迄開いている様です、移築されて来た様で入り口で説明してくれました。二階もあり昔懐かしい机やイスがあり懐かしく落書きが彫ってあるのがあるあるで綻んでしまった笑ゆるキャン△で大垣が映っていたのもこの場所ですね。
初めての甲府市内観光。まずは駅前をブラブラしていると、入館無料の瀟洒な建物に思わず引き込まれました。「藤村記念館」?…学校跡との事で、てっきり島崎藤村の方かと思いきや、山梨県知事のお名前だったんですね。しかも当時の西洋風建築は、この様式を盛んに奨励した藤村知事にちなみ「藤村式建築」と呼ばれているそうです。素晴らしい保存状態ですね。開放的な二階ベランダからの眺めもイイです。教壇に立ったり生徒の椅子に腰掛けてみたり····給食の食器らしい展示物も有りましたね。甲府観光の幸先良いスタートとなりました。
学校を移築したものとのこと。外観は洗練されたデザインだか、二階への階段が建物の優雅さと不釣り合いな程に狭くて急。建物は西洋風だが階段は日本の古民家仕様、これも近代日本の風情。
甲府駅北口、よっちゃばれ広場というところにあります。歴史的建造物は拝観だけではもったいないので飲食店などの利用にした方が多くの人の目に触れると思います。
外より建物の中の2階が良い。無料開放なので、一度は古い学校の教室に入ると若返りするかも❗
確かここに移築されて間もない頃伺いました。要害山城跡のスタンプがあると訊いて再度の訪問。こんなに立派な感じじゃなかったですけど、小学校・中学校と木造校舎に学んだ(遊んだ)ことを懐かしく思い出しました。
名前 |
甲府市藤村記念館(旧睦沢学校校舎) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-252-2762 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

甲府駅北口広場に移築された明治期の小学校校舎。二階(土足厳禁)に教室が再現され、懐かしい(年代が分かる?)木製イスやだるまストーブなどが置かれていた。入場無料。