麻布台の静謐な神社、深い歴史を感じる。
西久保八幡神社の特徴
東京タワーの近く、都心の穴場的な神社です。
境内には金魚が居て、ひっそりとした自然を楽しめます。
参拝後には、10円で楽しめるおみくじがあります。
麻布台ヒルズからもアクセスできるようになった西久保八幡神社⛩️。参拝に行く時は桜田通りから数十段の石段を上がっていきます。神社に着いた時の本殿とバックにそびえる麻布台ヒルズのビル群との景観が素晴らしいです。手水舎(てみずや)の龍の口から流れる水で手と口を清め参拝します。麻布台ヒルズが出来てからは週3回は参拝に来ています。帰りは麻布台ヒルズの中を散策します😊😊😊茅の輪巡りで今年前半の厄を落とし無病息災を祈願しました。2024年6月30日に祈願しました。七夕飾りも綺麗でした。8月9日~11日はお祭りで盆踊りがあり子供達の和太鼓の演奏、可愛かった😊😊😊
東京メトロ日比谷線、神谷町駅から徒歩5分、東京タワー🗼の近所、麻布台ヒルズの隣に鎮座されております神社⛩です✨桜田通り(国道1号線)沿いに鎮座されています。西久保八幡神社⛩の歴史は、寛弘年間(1004年〜12)源頼朝(多田満仲の三男)が霞ヶ関のあたりに石清水八幡宮⛩の御分霊を勧請したことを創祀され、太田道灌が江戸城🏯築城🏯に際して現在地に当神社⛩が遷されました。まずは、庚申社⛩に参拝し一礼をし、鳥居⛩を潜り抜け大階段を登り、手水舎でお手🤚を清め(洗い)境内にあります末社、稲荷社⛩、人磨社⛩などに様々な、お願い🙏事(開運祈願など)をしました✨紫陽花など咲いていました。当神社⛩の本殿にも参拝して来ました。本殿⛩の前にあります、お賽銭箱にお賽銭(111円)を納め、二礼二拍をし、家族👪一同の厄除け祈願をして来ました✨どうか、我家族👪一同を災難から見守って下さいとお願い🙏をしました✨。最後の一礼をし、参拝を終えたと同士に、当神社⛩の強力な御利益が家族👪一同に伝わりました。強力な御利益ありがとうございます🙇。最後におみくじ🥠を引きました😄。当神社⛩のおみくじ🥠は、な、なんと!10円です!他の神社⛩おみくじは100円以上ご納めしなくてはいけないのに…すみません😓…早速、機械に10円をご納めし、おみくじ🥠を引きました!結果は!なんと!大吉です😍!これから先、良い出来事が起りそうな予感です🥰10円しかご納めしていないのに申し訳😓無いくらいなお気持ちです。港区神谷町に寄りましたら、参拝しに行きますのでよろしくお願いします🙇。
麻布台ヒルズのそばにある神社です。階段を上がってお参りした後、右側の道は麻布台ビルズのガーデンプラザBに繋がってました。
初めて訪れた麻布台ヒルズ。中に入っているお店や雰囲気は結果的に良かったけれど、建物の形状に加え、案内(板)が使えなくて途中とても苛立っていたが、、、最奥部分に当たるCブロックの奥二階?の屋上庭園のような場所から見えた東京タワー!するとそちらに向かってスロープが続いていたのでどこに至るとも思わずタワー方向に歩いてみたら、この神社にたどり着いた!!あとから考えれば麻布台ヒルズ建設に合わせて改築でもされたのか?高層ビルに囲まれた一画に突如現れた真新しい感じにする神社は、白とも金とも取れそうな清々しい色で、曇天の中でも際立って美しく見えて、感動すら覚えました。これは一見の価値あり。普通に道路に面した鳥居から階段を登ってくるのが正規ルートだし、それでも神々しい美しさに会えるけれども、その存在を知らず、行き先も見えない中で突如面するこのルートも捨てがたい。ふと振り向くと、歩いてきたスロープへは、「車進入禁止?」のような文字とともに立入禁止のようなマークがあって、何も知らずに神社側から見たら徒歩でも行っては行けなさそうに見えてしまう。ちょっともったいないような、でも大っぴらになってこの歩道が人で満載になるのも嫌だしな。両親を連れてきてあげたいなと思った。
吸い込まれるように行った。おみくじが目の前にあり、普段やらないものの10円だった。お賽銭と同じ金額だったらと引いたら大吉だった。平安時代中期、藤原道長に仕えた武将、源頼信によって霞ヶ関のあたりに創建された。室町時代、最初の江戸城を築城した太田道灌が現在の地に移す。2021年に建て替えられたため美しい社殿。なのにおみくじ10円。素晴らしすぎる。
久しぶりに鳥居をくぐり石段を登るとびっくりしたことに、すごい綺麗になってる!まして後ろに日本一高いビルをしたがえ、新興宗教の屋根も借景のように甍が輝く。神社の石段を登るときに左手のアスファルトの道があったが、これは昔はフレンチレストランがあったところだろう。そしてこのあたりのサラリーマンが花見にこの境内に青いシートをひいていたのも歴史の一瞬に過ぎない。今聳えて開業する森ビルですら、卒塔婆のようにいつかは朽ちていくんだと思いを馳せる。この社は10円の御神籤(もう30年も前から同じ値段だそう)や、掘り起こしたら出てきた砲弾、前から庭に転がってたという反故紙を祀った石碑などユニークなものが並ぶ。清書される前の反故紙の方が何倍も多い、それを捨てることに呵責を感じるからなのか、こんな塚があるのも面白い。
神社自体が整備工事中で敷地内に柵があったりしますが、本殿などとってもきれいになってます。
東京タワーを目掛けて歩いている最中、こちらを通過したところ、何か引かれるものがあったので階段を登ってみたら、綺麗な神社が其処にありました。手水舎はこのご時世の為か、水が流れていませんでした。(22.4月来訪)10円の自動販売おみくじ機に惹かれました。大吉でしたので、これに呼ばれたのかもしれません。素敵な出会いでした。
都会の只中、高いビルが林立するなかに、樹齢もそこそこ長そうに大きな木に囲まれ、静謐な佇まいの神社でした。本殿は既に真新しく改築されており、真夏の空気に爽やかな木の香りがしてきそうです。
名前 |
西久保八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3436-2765 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

スタンプという形式で書き置きの御朱印をいただきました。