中山法華経寺の黒門で歴史体感!
中山法華経寺 総門(黒門)の特徴
中山法華経寺の黒門は参道の入口としての存在感があります。
市川市指定有形文化財に指定された価値ある門です。
参拝者を迎える歴史的な雰囲気が漂う場所です。
中山法華経寺の偉大さ歴史を感じさせる総門(黒門)ですね。法華経寺に向かって中山参道スタートです。参道が狭く雰囲気があるね!
リフレッシュできるお寺です。いつでもご供養をして頂けますのでお気軽に足をお運びくださいませ。
下総中山駅からの真っ直ぐに続く表参道に在る黒門……とても良い趣きを感じる!!
中山法華経寺総門の黒門駅から法華経寺にいく参道の入り口にあります!
驚くばかり(原文)awesome
中山法華経寺参道の入口的存在の門です。京成中山駅からすぐの場所にあります。
名前 |
中山法華経寺 総門(黒門) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

法華経寺 黒門(市指定有形文化財)京成中山駅から法華経寺へ向かう参道の入り口にある黒門趣のある中央の扁額は、掛川の城主 太田資順の筆(如来滅後 閻浮提内 本化菩薩 初転法輪 法華道場)とあります。高麗門(こうらいもん)という形式で、矩形の2本の本柱が背後の円柱の控柱に腰貫を通して支えられています。木造で屋根は切妻銅板葺、門扉は最初からつけた跡がなく吹き通しです。控柱の上にも小さな屋根がついています。建築年代は不明ですが、様式から江戸時代中ごろと考えられます。(市川の文化財より)