自然の芸術、須佐のホルンフェルス。
須佐ホルンフェルスの特徴
約1500万年前に形成された断層の迫力は圧巻です。
須佐湾に面した絶景で自然の雄大さを実感できます。
海底の砂岩が作り出したチョコケーキ模様の岩壁が魅力的です。
初めて行きました‼近くに休憩所があり、駐車場も広いのでそこから歩いていく事になっているようですね!!3箇所位お勧めの場所があります!!丁度陽が落ちてきたこともあって、絶景でした!!先日の雨の影響か水が凄かったですが、普段から岩は濡れているのかな?歩きやすい格好スニーカーで行くことを強く勧めます!!小さい子などは、ちょっと危険なので岩の方に行くのはあまりお勧め出来ませんね!!初めて行って夕方しか分かりませんが、絶景でした‼お勧めです‼
海辺は柵なども何も無く自然の雄大さを感じられる。荒波との距離が近い事で臨場感が高い。駐車場はそこそこの広さあり、来訪までの道で一部狭い場所があるがスピードを出さなければ問題はない。
山口県にある景勝地の一つです。1500万年前のマグマ熱の影響を受けて誕生したといいますが、詳しくは現地の説明を見るかご自分で調べてみてください。とにかく絶景です。山口県の日本海側はどこに行っても眺めは良いのですけれど、このホルンフェルスはまた格別です。国道191号線を島根県方面から来る場合は、JR須佐駅(ふれあいステーション須佐)よりも手前の信号で右折してから須佐湾の方向を目指すことになります。逆に萩市内から行った場合は、駅を超えたところから左折することになりますね。自動車で来た場合は、近くにある休憩所前の駐車場に駐車してから(無料)、歩いてホルンフェルスに向かうことになります。途中までの道は、急な坂道ではありますがしっかり舗装されており歩きやすいと思います。しかし、現地に到着すると完全に岩の上を歩くことになるので、できればビーチサンダルや草履ではなくしっかりとした靴で来ることをオススメします。潮位によっては、日本海の荒波を直で受ける場所なので、お年寄りやお子様は気を付けたほうがいいでしょう。とにかく眺めが良い。地層だけでなく、周囲の光景や潮風も気持ちが良かったです。崖はかなり高いので、本当に落ちないよう気を付けてください。途中までは柵もありますが、現地にはありません。あと、岩の上で滑ってはいけないので、雨天の時も行かないほうがいいと思います。遠くから眺めるだけでも綺麗ですけどね。
絶対に行ってみたかった所。インスタで見てた、そのままでテンション上がりました(*^^*)つわぶきの館に車を停め、畳岩を目指します。最初は整備された道ですが、途中から斜めになっている岩道を歩くので恐怖でした(._.)スニーカーで行きましたが、滑りやすいし、ビビリの私は疲れました。畳岩は、迫力がすごく歴史を感じれます(*^^*)波が岩にうちつける音も、すごいです!!空&海の青さと畳岩のしま模様の対比も魅力です(*^^*)
2024年7月訪問。日暮れに到着したので辺りは暗かったが、縞模様は主に西を向いているので写真はしっかり撮れた。最寄りの駐車場から10分ほど。道中に灯りはないので日が沈んだらライトは必須。結構な高さの崖っぷちを歩くのに手すりはないのでなかなかスリリング。明るい時間に行きましょう(^ω^)
須佐のホルンフェルスは、海底で砂岩と泥岩が交互に堆積してできた層が約1500万年前に起こった高山(こうやま)のマグマによって熱せられた、いわゆる熱変成作用でできたものです。畳岩の割れ目から海をのぞくと壁にしっかりと縞模様が見えましたが、足元が斜めでもあり、ちょっと目の前がくらくらとする錯覚があり、スリル満点な場所です。畳岩の下へ降りると灰白色と黒の層がはっきりと見えており、その交互に重なるずっしりとした厚みが圧巻で、なかなかの景観です。岩石好きにとってはこれ以上の眺めは無いのではないでしょうか。最寄りの駐車場はつわぶきの館で、案内石柱のある遊歩道入り口から徒歩で10分ほどで到着です。現地には滑りにくい靴で行くことをおすすめします。
自然の力強さが堪能できる絶景地。写真からは伝わらない雄大なスケール感。ビューポイントは全景見渡せる展望スポット、波打ち際まで近づける遊歩道の主に2点。波打ち際に至る道のりも絶景ですが岸壁最下部は荒波の迫力と長年の海岸侵食による光景が素晴らしい。近づきすぎると波を浴びることになるので気をつけて。私は興奮して撮影しすぎて被りました。駐車場完備、トイレも公衆トイレレベルのものは一応あり。ショップのトイレは故障中との事で利用不可でした。売店の店員さんはフレンドリーです。コチラだけを目的として訪れても満足できるおすすめのスポットです。
畳岩は「須佐のホルンフェルスの大断層」と呼ばれています。泥岩、砂岩がマグマ貫入による熱で起こる変成作用で形成される変成岩だそうです。美しいですよね。日本の「地質百選」にも選ばれているみたいですよ。自然のままの畳岩には柵などがないので注意しましょう。
萩観光で訪れました。駐車場から10分ぐらい下って行くと、自然の凄さがまじまじと感じられます。割れ目が有るので、足元に気を付けてスニーカーで行くことをおすすめします。
名前 |
須佐ホルンフェルス |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
08387-6-2219 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

約1500万年前のマグマの熱の影響を受けて誕生した断層。国指定名勝「須佐湾」に位置している。駐車場(無料)から遊歩道(約500m)があり、断崖下まで降りる事ができる(徒歩8分)。岩場は足元が悪く、防護柵等も無い。雨天&風や波の強い時は見学を控える事をお勧めする。