東京タワー近くの幸稲荷神社で運を呼ぼう。
幸稲荷神社・瘡護神社の特徴
歴史ある応永元年創立の神社で、古社として親しまれています。
御朱印がもらえる神社で、個性的な御守りが魅力的です。
東京タワー近くに位置し、独特の雰囲気を楽しむことができます。
御朱印が頂ける神社。合祀の両神社の書置のものが頂ける。御朱印は拝殿右の通路の奥の社務所にて。1300年代に創建されたとのこと。幸稲荷神社と疱護(かさもり)神社の合祀社の為扁額が2つかけてある。
歴史的に改称や合祀などの変遷を経て、いまは2つの社名が並立する神社で、社号碑と拝殿の扁額にも幸神社と瘡護神社の両方が掲げられています境内は狭いが、静かで穏やかな雰囲気で落ち着きます拝殿の側には、水をかけて心願すると熱病が癒え、夜泣きが止むとの言い伝えのある御祀石(みふくらいし)があり、水入れと柄杓も置かれていたので、無病息災をお願いしてきました。
幸稲荷神社というがおキツネ様は右横の拝み石のところに一体だけ。拝殿の両脇は狛犬様。お稲荷様と病気平癒の神様。
名前が良い幸多かれ と思い参拝しました。
【さいわいいなり神社】saiwai inari Shrine趣ある建物都東京たのコントラストが素敵です。
日比谷線神谷町駅、都営三田線御成門駅から徒歩で5、6分です。東京タワーからも近いです。御祭神は伊弉冉命(いざなみのみこと)です。社号は岸之稲荷でしたが、幸いごとが増えたので幸稲荷となったようです。
⛩幸(さいわい)稲荷神社⛩創立 応永元年(1394)名前が凄く気になったので伺ってみました。良いですよね幸。幸せな気持ちになります🥰氏子・信者中に幸事が続出し、幸稲荷神社と呼ばれるようになったとの事です。東京タワーのある芝3丁目の氏子神社でもあり、東京タワー展望台のタワー大神宮を勧請されています。東京タワーから徒歩5分程度ですので、2社お参りするのがとってもお勧めです。御神祭は、伊弉冉命・伊弉諾命の夫婦神。外削ぎの千木と鰹木がとてもかっこよいです。御朱印やお守りは、拝殿向かって右奥に授与所があります。
今年の初詣ではこちらです幸せが訪れる御守と御朱印(こんな時期なので書いてある紙を貰いました)を頂いて来ました 学校に囲まれてますがとても綺麗にされている神社です愛宕神社と東京タワーを見て帰って来ました 近いので歩けます。
本日は気温33℃汗だく☀️😵💦で神社にたどり着いて参拝。御朱印を頂きました。暑い中御苦労様とお声がけを頂き神社参拝とは良いものだと思った次第です。コロナ禍が早く終息します様に。
| 名前 |
幸稲荷神社・瘡護神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3431-8281 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても雰囲気の良い神社でした。東京タワーから近いですが、私が参拝した時は誰もいませんでした。静かで良かったです。