明治時代の梁と美術展
大阪市立美術館の特徴
フェルメールと17世紀オランダ絵画展が楽しめる美術館です。
天王寺公園内に位置し、アクセスが非常に便利です。
重厚で落ち着いた歴史を感じる建物が魅力的です。
国宝展を見にリニューアルされた大阪市立美術館へ。平日の昼間でも40分待ちの大行列。朝〜15時頃は常に混んでいるので、夕方の来館がおすすめです。展示に寄っては金曜や土曜日の閉館時間が延長されているためゆったりと見られます。
いや、すごかった。何がって人出が、です。GWに京都、奈良、大阪の3つの博物館美術館での国宝展を見たのですが、大阪は並んだ並んだ。奈良も並んだのですが、大阪に比べればスムーズでした。ナメてました。そう言えば過去フェルメール展でも並んだなぁ、事前の日時指定のチケットを買っておくべきだったと後悔しましたが、何せ遠方から来る身。時間が読めないなと思って、当日券狙いで行きました。開館30分前には着いたのですが、いやもう既に長蛇の列。皆さん、万博の方に行かれてはと思ったりしました。最後尾は90分待ちとか。(実際はそこまで待ちはしませんでしたが)ほぼ快晴の照りつける太陽がちょっと恨めしかったです。日時指定券を持った方達の方にはテントが出ていたようですが、持っていない我々は照りつける太陽の下、耐えました。リニューアルして、壁とか床とか美しくなったように感じました。(滅多に来ないのでよく分かりませんが)展示された作品はどれも素晴らしいものでした。よくぞ残ってくれた、残してくれたと思います。金印を見るために、館内でも並ぶ並ぶ。最小の国宝は眩く輝いていました。もっとゆっくり見たかったなというのが本音です。でも見応え十分でした。
初めて入場。JR天王寺駅から徒歩10分内。館内は広く、展示会場内にもトイレ有り。ただトイレは狭く古いです。平日13時、予約無しで入場。会期終了近くの為か割と混んでいて、作品が少し見えにくかった。絵画の為に仕方ないですが、館内は照明暗めです。展示内容を説明するプレートが小さく、近づかないと読みにくい。背が低かったり車椅子の方への配慮が必要かと。段差は無く、エレベーターもありました。コロナ対策で、入口へ向かうとすぐUターンして入り直す感じでややこしかった。ショップは中規模です。絵画の3D仕様他様々なサイズの複製モノやお菓子やミッフィーグッズも置いてあります。
フェルメールと17世紀オランダ絵画展に行きました。予約していきましたが、当日券も販売されていました。あまり、美術の知識もないので、音声ガイドをレンタルしました。お陰でオランダ絵画の時代や背景、隠された暗示などを聞きながら鑑賞できて、ただ見て回るより、何倍も価値があったと思います。
ザ美術館という風貌で、中も綺麗です。ここで絵を見るというだけで満足できそうです。床も木で歴史と格式を感じられます。天王寺駅から歩いて10分かからないぐらいですし、横には茶臼山もあり、全体的にもいい雰囲気です。
フェルメールの絵画を見に行きました。16時から入場、74点の作品展示です。入場してすぐに5分のビデオ映像があります。展示の途中でもビデオ映像を見ることができるので(もっと詳しいバージョン)すぐに作品展示物を見てもいいと思います。17時の閉館にはギリギリ間に合ったけど、(絵画の説明は半分くらい飛ばしました)グッズの購入がバタバタしました。人によっては、最後のフェルメールの絵画だけ見るため、他の展示は飛ばして見ていました。個人的には、レンブラント、フェルメール以外の作品も繊細で感動しました。
フェルメール展が開催されていたため訪れました。日本で3番目に歴史のある公立美術館だそうで、現在は特別展以外は開催されていないようですが建物自体も楽しめそうなので地下の改装など終わらせて公開が進むことを期待しています。
前から楽しみにしていた「メトロポリタン美術館展」に行って来ました。こちらの美術館、豪華なシャンデリアや色付きガラス、2階のアーチ型の装飾などモダンで、昭和11年に造られたとの事ですが、何となく大正モダニズムも感じられる建物です。今回の展覧会、カラヴァッジォやフェルメール、レンブラント、ルーベンス、ゴヤに、マネ、モネ、ルノワール、セザンヌと綺羅星の如く、有名画家の作品が揃っていました。どの作品ももちろん見応えがありとても良かったのですが、私が一番楽しみにしていたのはジョルジュ・ド・ラ・トゥール作、「女占い師」この絵は細部に色々な状況が書き込まれているので、端から端まで見てやっと意味がわかり、そこでニヤっと笑える作品です。同じ画家の作品がルーブル美術館にも有り、そこでこの画家の存在を知ってファンになりました。今年の夏にはフェルメール展もあるようなので、その時を楽しみにしています。
中世ヨーロッパの絵画が好きです。美術館へ行く日は新世界で串カツ食べると決めています。2012.12.メトロポリタン美術館展で訪問しました。音声ガイドは佐々木蔵之介さんでした。
| 名前 |
大阪市立美術館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6771-4874 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
改築後初来訪天井が取っ払われ、明治時代の梁が現れたそうで、うっ美しい😍入った瞬間に特別な空間に入った感じが最高です。庭園とハルカスわくわく一望できるテラスはいいですね。新旧の時代を一望できる特等席です。住友家が提供した土地は,時代を超えて愛されています本日は国宝展。いきなり長谷川等伯と円山応挙(;゜0゜)続いた平家納経、信貴山縁起絵巻,一遍聖絵でもう腹八分目です。古今和歌集、舟橋蒔絵硯箱もう何も入らない,情報がパンクしそうです。でも,思いました。今日はこれを見るためにここに来たんだなと鑑真和上坐像説明できないけど、1300年前に来日された方の存在感を,時代を飛び越えて感じられます。素晴らしい、それ以外言葉はありません。ただ最後の深鉢式土器(火焔型土器)これは実際に目にするだけで、縄文時代への基準が変わります。教科書に載ってる作品ばかりですが、価値観がより深くアップデートされますよ!