甲府市の秋祭りで歴史を感じる。
甲斐奈神社の特徴
祭神は菊理姫命と木花咲耶姫命で、深い歴史が感じられる神社です。
秋祭りや夏祭りが盛大に行われ、パワースポットとして賑わいます。
夜におみくじを引けるサービスや清掃の行き届いた境内が魅力です。
祭神は、菊理姫命(くくりひめのかみ)と 木花咲耶姫命です。菊理姫命は、石川県の白山の神です。木花咲耶姫命は、天照の孫の邇邇芸命の妻です。初代天皇のひいばおあさんです。2代綏靖天皇(すいぜいてんのう:BC581-BC549)の御代、土本毘古王(ともひこおう)が、甲斐国疏水工事を行った際、甲斐奈山に白山大神を祀ったのがこの神社の創建と伝えられています。永正年間(1504年-1521年)、武田信虎の築城に際し、現在地に遷座されました。延喜式神名帳に「甲斐国山梨郡 甲斐奈神社」と記載される式内社の論社です。甲斐奈山(現愛宕山)https://maps.app.goo.gl/3u5Fib4epRZQfBL58石川県の白山https://maps.app.goo.gl/zGSALR8WLeB5cFsP8延喜式神名帳に「甲斐国山梨郡 甲斐奈神社」と記載される式内社の論社が4社あります。うち3社が「甲斐奈」を社名とする神社です。4社目は吾妻屋宮です。笛吹市春日居町国府https://maps.app.goo.gl/itTjStfdP71dh5eFA笛吹市一宮町橋立84https://maps.app.goo.gl/ZDQ8PLGqfrgjHToE6吾妻屋宮https://maps.app.goo.gl/VJY3HMM7ihZzUgtb7
伝統文化の深い歴史を感じさせる行事(^^)秋祭りに偶然出逢えてラッキー日和、台風の近づいていたのに見事に奉納演舞など見られてホントにパワースポットだと思い出づくりになりました。境内では移動販売もありまたシャインマスカットも買えて嬉しいこと。思わずお参り出来ました。娘が御朱印帳集めしてて感謝して。記念になりました。
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。御朱印は書置き対応ですが、お祓いされている歯ブラシを頂けます。駐車場は高い傾斜があるので車高の低い車は要注意です。
夜に、ふらっと、おみくじを🥠夕ご飯、幸せ後に、おみくじを🥠夜におみくじをひける面白い神社です。神の使いを撫でて祈念できたり、宝珠を撫でて祈念できたり、神様の御玉を撫でて祈念できたり、なかなか面白い神社でした。デートの後におみくじをひくのはいかがでしょうか🦩✨
たくさんの社がある。白山神社と浅間神社に関係がある?らしい。新潟にもあった気がするし、ご挨拶に行ってきている。考古博物館の北、要害山手前にもある各地に点々と存在している白山神社。富士山を囲うようにあるのが浅間神社で一宮にも北口、東口と富士山周りにもある。ゆっくり参拝されたし。お賽銭ちょっと多めに用意しないとお社たくさんあるので、足りなくなっちゃう。駐車場は、甲斐奈神社の鳥居を超えた1つ目のとこ。神社の右側、東側にある。ちょっと分かりにくいかも。
神主さんが、居ない時もあるので、連絡してからの方が、いいです。
甲斐国鎮守の神様として崇拝を受けて来た神社⛩️戦国時代に武田信玄公の父親として名が知られ、甲斐国を統一した人物でありながら息子・信玄公から追放処分を受け一旦は力を無くすが信玄公死去後孫の武田勝頼公に近付き名誉挽回して信濃国高遠で何不自由ない余生を過ごした戦国時代に活躍した武将、甲斐の守護大名、戦国大名・武田信虎公が現地に館を移したのを機にこの地にこの神社も移転して来てその後、甲府城を守る東部守護神としてかなり崇拝された神社です✨✨✨✨だけど甲府空襲の為に社殿などが焼失したり、境内拡張事業で狭くなったりと当時の格調高い面影は余り感じられなくてごく普通の雰囲気の真新しい神社的でした😞境内の隅っこの方にはあらゆる神々が祀られている真新しい石造りの社や石造りの甲斐奈神社の扁額や神徳ある物が点在しています🙏🏻小さめタイプの夫婦いちょうは可愛らしかった🍁🍁🍁社殿左横にある神輿を収納している倉庫には普通に御神輿を拝見する事が出来て凄く嬉しかったです✨✨✨4月15日に施される例大祭の御幸祭おみゆきさんと6月最終日曜日に施される大祓祭おみそぎさんはかなり有名で是非拝見するのをオススメします💁💁ただ殆ど見所がないのでう〜んな感じでした😞😞
甲斐奈神社お参りして来ました。拝殿右手の社務所にて書置の御朱印頂きました。雰囲気は私の好きな神社です。
ナビで行ったらすぐ近くのお寺に入ってしまいました甲斐奈神社はすぐ先にあり、駐車場は広い道から入った所にあります。沢山の神様が祀られていて驚きました。御朱印も頂けます。
| 名前 |
甲斐奈神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
055-233-4742 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
すごく管理行き届いてる神社です。