千駄木よみせ通りの延命地蔵。
延命地蔵尊の特徴
千駄木のよみせ通りに位置する、歴史あるパワースポットです。
唐破風向拝と宝形造が特徴的で、美しく手入れされています。
地元住民に大切にされ、商店街に根付いた存在です。
延命地蔵尊田端の動坂上から千駄木に出て、延命地蔵尊に至る。(2016年3月16日訪問)
千駄木の「よみせ通り」という商店街に安置されている延命地蔵尊です元々は長野県南佐久の古刹黄蘗宗玉井山法城院に、今から370年前(寛永年間)より伝わる地元でも評判のお地蔵さんでしたが、地元出身の篤信家の方がお寺にお願いして、昭和8年(1933年)当地に移して安置お祀りしたものです。
谷中銀座のシンボル的お地蔵様。心地良い線香の煙の向こうに、小さいお地蔵様が祀られています。
よみせ通り延命地蔵のいわれ此の所のお地蔵さまは、今から三百七十年余前、長野県南佐久郡切原村の黄檗宗(おうばくしゅう)の由緒ある、立派なお寺の偉いお坊さまが、大変慈しんで信仰されていたお地蔵菩薩さまで、昭和八年に地元のお年寄りで信仰の篤いお方が分霊をお迎えして、ここへ安置されたもので、大変不思議な持って救って下さる効き目があると伝へ聞き、遠近よりお徳を偲んで大勢のお参りの人々がお見えになっています。いつも家族が無事でいられる、子供や孫が丈夫に立派に育つ。勉強が良く出来て尊敬される人に成れる、旅行に出掛けても事故に合わない、難しい病気や悩みを全癒してくれる、いつまでも若々しく長生きできて幸福でいられる、人々の祈願するもの、すべてお聞き叶えて下さり、あなたの災厄を払い除けてお守りしてくださる、沢山ご利益が授かると感謝されて益々お参りの人々が増えて、お地蔵様から大変尊い善いお力えお授かり喜ばれて、いろいろとお礼の真心のこもった奉納をいただいております。お地蔵様は、いつもあなたをお線香の煙の向こうから、やさしく、あたたかく見守り続けていらっしゃいます。合掌(延命地蔵 掲示板より転記)
2023年11月23日久々の参拝でした。ある意味「谷中」のシンボル・マークです。是非、長生きを、なんてね。お前次第だと延命地蔵さんにいわれました。おっしゃる通り。
昔は四のつく日に縁日が出て子供ながら楽しみにしていました。
ある日ここでお参りしたら、3日後に臨時収入が降ってきました!それ以来、お散歩の途中でよくお参りしてます。ご利益があると思います!30円でロウソクを立てるのが、なんとなく楽しいです!
商店街の中に佇んでて綺麗に手入れされてます。
唐破風向拝付宝形造。昭和八年(1933年),瀬川長重が長野県の玉井山法城院の地蔵尊を分霊したものという。お線香百円。蝋燭三十円。
| 名前 |
延命地蔵尊 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒113-0022 東京都文京区千駄木3丁目46−9 コーポラス千駄木 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
小さい地蔵尊でしたが、とても目立つ感じでした。通りにおいてもよく目立ちます。