江戸時代からの美しき桜橋。
相生橋の特徴
旭川に架かる歴史ある橋で、江戸時代からの風情が漂います。
桜の時期には美しい景色が広がり、花見に最適なスポットです。
1903年に架橋された由緒ある相生橋には感動が詰まっています。
桜がきれいです。
冬は寒い。横断歩道が不便。
旭川にかかる橋。ここから岡山城を遠く眺める事ができます。川面の色に季節を感じたり、春に土手に咲く桜並木の景観は素晴らしい❢
さすがに江戸時代からコンクリートな訳ないでしょう・・もともとは木造橋です。花火の時は、橋上に人が集まるため、橋自体がバウンドします。
1903年岡山藩の最後の藩主である池田章政と夫人の鑑子が金婚式を迎えた祝いとして架橋されたそうです。橋の名前となった「相生」という言葉には、夫婦が仲睦まじく長生きするという意味があるそうで、未だに験を担いで若い夫婦が一緒に渡る姿も見たりします。橋が架かる旭川は河口が近いため、海の潮の満ち引きで水量がかなり増減しますが、少ない時には錦鯉の泳ぐ姿が橋から見下ろすと見えたりもします。橋は主要道路でもあり朝夕にはかなり混雑していますが、両側の歩道(自転車兼用)はスペースが広いです。ただし西側(県庁側)は急に狭くなる所があり、学生さんたちの自転車が飛ばすのでちょっと危険。
自転車と歩道のラインが消えているんで、塗り替えて欲しい。
たまねぎ(原文)ui
桜の時期は綺麗です。
いいね。(原文)It's nice.
名前 |
相生橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

さくら🌸短い命、花見渋滞いとおかし。