新府城の御城印と縄文土器、驚きの無料体験!
韮崎市民俗資料館の特徴
新府城の続100名城スタンプが無料で押印可能です。
縄文土器の展示が素晴らしく、見応えがあります。
昭和時代の家屋や水車もあり、歴史を感じられる場所です。
無料。駐車場あり。新府城の御城印をもらいに来る人も多い場所です。一階には新府城のジオラマ、武田氏関連の史跡のジオラマがあります。二階には、縄文土器、大正時代等の庶民の日用品が見られます。屋外には、蔵屋敷(一階住居、二階蔵)、大きな水車、「花子とアン」の撮影地となった看板があります。【その他詳細】大河ドラマ「真田丸」の撮影の折、何名かの役者さんが訪れており、サインが掲示してあります。蔵屋敷は、JR身延線を創設した、小野金六の住居の一部です。よく見ると、雨樋を木で隠していたり、板の間のガラスが何種類も使われていたり、当時の豪商であったことが伺えます。縄文時代の展示は、仮面をつけた土偶(縄文後期)があります。「仮面土偶」といわれるタイプの土偶で、「仮面の女神」(国宝、長野、茅野市)が有名です。武田氏関連のジオラマは、武田八幡宮を始めとする、武田信義に関する場所が、ボタンとライト点灯で分かるようになっています。信義は新羅三郎義光のひ孫にあたります。縄文土器がお好きな方は、ここから15〜20分ほどの所にある「南アルプス市ふるさと文化伝承館」もあわせて見ることをお勧めいたします(無料)。荒俣宏さんや井浦新さんも見た、ピースをしている本当に可愛らしい土器があります(写真追加)。
韮崎市にある日本続100名城の新府城。そのスタンプがあるスポットです。新府城関連の資料が見れるのと御城印の販売をしていました。
この日、早朝に新府城を訪れてその後8時20分に韮崎駅へ。時間を潰して8時50分に韮崎駅ロータリーでタクシー乗車。タクシーにはそのまま待ってもらい、8時58分に民俗資料館に到着。開館と同時に入館。私の他に2名の方が開館と同時に御城印を購入され、そのまま出て行かれました(御城印のみが目的?)民俗資料館1階は新府城のジオラマですが、これが非常に精巧でわかりやすいです。新府城付近の立地、新府城の現在復元、当時の推定復元の、計3種類のジオラマは、見ていて新府の地勢を学べます。館のスタッフの方が新府城を登城する際の見所や心構え等を解説してくださいました。お城に行く前にこちらの資料館で情報収集しておいた方が良いと思いました。9時12分、再びタクシーに乗車し9時20分には韮崎駅へ。予定していた中央線上り列車に乗車できました。タクシー運転手さんにも感謝です。韮崎駅→資料館(15分見学)→韮崎駅でタクシー料金は2,600円でした。タクシー運転手さんも、この辺の地理や歴史を運転しながらいろいろ教えてくださいました。時間があれば、もっとたくさん韮崎市の名所を巡りたいと思いました。韮崎市民俗資料館 2024/7/20(土) 0900-0915滞在。
新府城の続100名城スタンプと御城印目当てに行かせてもらいました。無料で入館できます。埴輪があったり土器があったりと中々に楽しめます。後、2014年の朝の連続ドラマの花子のアンの撮影現場が近くにあります。
バイクツーリングで立ち寄りました🏍新府城の縄張りの復元模型を拝見しに来たのですが、ここは縄文土器の展示が素晴らしいですね✨釈迦堂遺跡博物館と同様、貴重な縄文土器を拝見する事ができ、とても見応えあります‥しかも無料❗️外には昭和時代に実際に使われていた水車やNHKドラマで使用された昭和時代の家屋があります👘華やかさはありませんが、古き日本に思いを馳せれる良い場所だと思いました‥ほとんど人がいないので、カップルや家族で訪れる場所というより、1人でゆっくり回るのがお勧めです😁
外観や設備の古さは否めないが、入ってビックリ見て更にビックリ‼️展示品の魅せ方がかなり凝っていて、見ているこちらも飽きない。この資料館の看板娘は土偶の「ミス石之坪」と「縄文の仮面小町ウーラ」。新府城のスタンプや御城印だけを貰いに来る人もいたが、2Fの展示品を見ないなんて勿体ないと思います(^ ^)縄文フリークの方は必見ですよ。
地域密着の小さな歴史資料館。新府城の100名城スタンプは入って左手の売店横にある。入館は無料。近隣で出土した縄文・弥生時代の土器や土偶、戦国時代の新府城とその周りの歴史・ジオラマ、主に明治〜昭和にかけての昔の暮らしの3つのコーナーがある。特に土器、土偶はかなりの数が出土しており充実した展示だった。新府城のジオラマは縄張りと周囲の地勢がわかるので、攻防のイメージを抱きやすい構造になっていた。駐車場はあるが、資料館に至る道は細くわかりにくいので注意が必要。
韮崎駅から、駅から散歩で訪問。駅から観音様と観音様ごしの富士山を眺めながら徒歩20分ほどで到着。入館料は無料。無料だが、展示物の充実ぶりは素晴らしい。まず目に入るのがミスいしのつぼ。なにかを訴えかけてくるような土偶。これが縄文時代に作られたものだと思うと、ロマンを感じる。次に出会えるのが、仮面小町ウーラ。こちらは、先ほどとは違ってなんだか力強い土偶。この土偶達に出会うだけでも、訪れる価値がある。グッズ売り場も充実。土偶だけでなく、近くにある新府城のグッズもある。近くに行った際は、ぜひ訪れたい。
続100名城で訪問しました!入館料は無料です!戦国時代のみならず、縄文から江戸時代、昭和初期?頃のものまで展示されており、有料級の見ごたえがありとても良かったです!最後に受付の方と武田家の新府城や高遠城などのお話などさせていただき、とても有意義な訪問となりました!ご丁寧にご対応いただきありがとうございました!今日は予定が詰まっていたため、新府城跡はまたの機会に訪れたいと思います!
名前 |
韮崎市民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0551-22-1696 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nirasaki.lg.jp/bunka_kanko_sports/bunka/6/2602.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

新府城の100名城スタンプと御城印が入手可能です。その他にも埴輪や土器がたくさん展示されており、なかなか興味深いです。スタッフの方も親切・フランクです。