高茶屋で蝉採り、懐かしのひととき。
スポンサードリンク
子供の頃に蝉採りしてた場所で懐かしくふらり♪
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
水分神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
三重県津市高茶屋の神社です。伊勢街道を南に進み、国道165号線の高架下でJR紀勢本線の線路沿いの道を南に進むと小さな川を渡る橋の手前に西側に杜が見えてきます。鳥居の奥に石の柵に囲まれた祠が有る神社です。この神社は雲出川から雲出・高茶屋に灌漑用水工事の陣頭に立った西島八兵衛という人物を祀った神社です。この用水路が「雲出井」です。この神社の南を流れている小さな川です。このおかげで一万石近くの土地が潤ったそうです。この付近には今でも水田が広がっていますが、この基礎を作った用水路と言えるでしょう。この神社の周りには改修記念碑が幾つも有り、雲出井は現在でもこの付近の農業に貢献しています。西島八兵衛は藤堂高虎の家臣で各地で土木技術に優れた業績を残した人物だそうです。築城の名人と言われた藤堂高虎の家臣の中にもこういった人物が居たのだと感心しました。現在各地で活動している高虎隊の中に甲冑を着ていない、西島八兵衛の様な人物も加えて語り継いで欲しいなと感じさせられました。