奈良街道の追分神社で心静かに。
追分神社の特徴
追分神社はこじんまりとした魅力的な空間です。
暗越街道の途中に位置する歴史ある神社です。
近くには追分本陣が現存しており訪れる価値があります。
奈良街道暗峠越の矢田丘陵榁木峠近くに追分本陣が現存されています。その本陣より600mにある追分神社は、当時旅の安全を祈願してお詣りされたのではないかと推測します。高さ175cmの鳥居なので見逃すかもしれませんが、逆に目につく鳥居です。
追分神社(おいわけじんじゃ)大阪の玉造から奈良の春日大社に至る暗越街道の途中に鎮座しています。河内国一の宮の枚岡神社から春日大社へ天児屋根命を遷座した道です。街道に面して小さな石の鳥居が見え、少し上ると道が広くなっていますので、そこに路駐させてもらい、速攻参拝をさせてもらいました。小さな社と石灯籠があるだけで、由緒などは不明です。
名前 |
追分神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

追分神社はこじんまりとした神社です。追分峠とは??