韮崎の歴史を無料で体感!
ふるさと偉人資料館の特徴
日曜日の朝には中国語講座が開かれます、学びの場としても活用できます。
駐車場は韮崎駅利用で45分無料、訪問しやすい環境です。
土偶や韮崎の偉人を紹介する展示が楽しめます、文化に触れられる場所です。
無料で韮崎の歴史を勉強できます。電車の待ち時間にオススメです。
入っては無いから良くわからない。
土偶札所巡りで訪問。韮崎駅の駅前に、名前は偉人資料館だが、縄文の土偶がある。顔面把手。なんとも不思議な形だ。縄文人が何を考えて、何のために作ったのか、いろいろ想像してしまう。
ここは日曜日の朝10時から12時までは 中国語講座あります。
新府城のイベント時訪れましたが、無料で楽しく拝見させて頂きました。
2022.9.4 三十三番土偶札所巡りの御朱印集めで初めて訪問しました入館無料でした駐車場は、韮崎駅のものを使用45分無料です土偶の御朱印いただくだけなら、45分で充分たります韮崎駅前の商業ビルの一階の一画にあります土偶が1点展示されています他は韮崎の偉人の紹介でしたカフェやキレイなトイレ二階は図書館です。
坂井遺跡顔面把手がある。縦眼は珍しい。他に人間国宝作家の陶芸もある。
(2022年10月訪問)阪急創始者の小林一三が、韮崎出身であることをここで知る。
韮崎市の郷土の偉人を紹介しているコーナー。おそらく定期的に企画展で紹介人物を変えている。電車の待ち時間にはちょうどよい。
名前 |
ふるさと偉人資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0551-21-3636 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

常設展示は、簡素なパネルがあるだけ。小林一三は知ってた。2025/8/22