沖縄を感じる道の駅。
道の駅 さかいの特徴
自動運転バスが発着する道の駅で便利なアクセスです。
隈研吾がデザインしたオシャレな茶蔵での食事を楽しめます。
沖縄系のお店や多彩な醤油が揃い、差別化された商品構成です。
千葉県民です。一般道を使って旅行する事が多いので、北の方面へ行く時は「道の駅さかい」をよく利用しています。土日祝は なるべく避けているので、いつも第1駐車場に停める事が出来ています。建物の中は、正面から見る印象よりも奥が深い。見た目以上に中が広いです。建物の中は、地元物産館•飲食店 等、盛りだくさんです。そして 沖縄県国頭村の道の駅と友好協定を結んでいるため「沖縄公設市場」があります。地元の食品(土産?)の1つに「関宿城出世カレー」があります。境町は関宿藩に属していたそうです。関宿藩からは、京都所司代になった牧野親成、老中になった久世重之 等、出世した藩主が多かったらしく、それに ちなんだらしい。
利根川の橋の袂の道の駅てす一見駐車場も小さいしこじんまり?な印象ですが、駐車場は道向こうや建物の反対側にもあり、建物もお土産屋の奥に直売所、更に奥に沖縄の専門店カフェ、テラスを抜けてレストランと奥が深いですピザーラやブルワリーなどもありますそれぞれの店舗はそれほど広くないのですが、内容はかなり魅力的で充実です隈研吾さんデザインのサンドイッチ屋さんはシンプルオシャレで、素材からこだわりどれもとっっても美味しいリピートしたくなる所ですねただ駐車場のトイレはかなり大きな建物なのにとってもゆったりな配置?で個室も10無いくらい、そして冷暖房なく夏は激暑です。
🅿️🚾♿公衆電話は 24時間利用可能。道の駅さかい 9〜18時。レストラン10〜17:30。中にある各店舗によって 定休日、営業時間は異なります。農産物直売所。全国の醤油や塩カップ酒のコーナーや 沖縄物産店ブルワリーやサンドイッチ屋さん レストランと 見所いっぱいの道の駅。新鮮な野菜も いっぱい 小さな所ですが充分楽しめます👍暑い季節は 保冷剤と保冷バックを持ってお買い物に🐾
道の駅さかい「道の駅さかい」と沖縄本島の「道の駅ゆいゆい国頭村」は 「友好交流協定」を結んで居ます。境町観光物産…地元の農産物を中心に ところ狭しと並んで居ます。日本各地の「お醤油」が並んだ棚が目に止まりました。…店内の奥まった場所には 沖縄県の「アンテナショップ」が有り 食事も頂けて沖縄ムードが満載でした。
こんな近くに沖縄を感じられる場所があったとは!!😲スーパーなどのよくある沖縄フェア系イベントの作りとはレベチの完成度の沖縄です。それもそのはず、こちらの堺市は国頭村と姉妹都市提携をしているのだとか。いやー、びっくりしました!沖縄が好きで今まで9回ほど旅行しました(もちろん道の駅ゆいゆい国頭村も)、行くと必ずソーキそばなどをまとめ買いをし、宅急便で送っていました。が、ここにこれば買えちゃうのね〜!ありがたいです。ずっと探していたソーキそばを食べる時用の赤いお箸も購入できて嬉しいです🤭
今話題の米5380円購入しました。6000円位のものもあり約3倍位に!ビックリです。その他は新鮮な野菜やこだわりの調味料が手頃なお値段で販売してました。また奥に行くと沖縄料理が頂ける店があり沖縄そばとタコライスをオーダー。沖縄そばはとても美味しく本場の人気店で食べたものと遜色ないように感じました。コーレーグースで味変させ2度美味しいです。スープは全部飲み干しました。勿論タコライスも美味しかったです。
道の駅さかい入口をまず入るとおまんじゅうやメロンパン、お土産📦の菓子などのお店でした。店を出る鉢植えなどが並んでいたり左手にヘルシーなサンドイッチ(フルーツサンド)のオシャレなお店がありました✨店の外にカウンターと椅子等があり食べる事ができます。休みの日は早めに売り切れてしまう事もあるそうです。次に先に進むと🥦🍆🥬🍅コーナーで珍しい始めてアスパラ菜(見た目菜の花ににてます)を買いました✨ここに珍しい醤油やドレッシングが並ぶコーナーこだわりの味が見つけられるかも(アイスにかけると美味しい醤油など)その奥は沖縄物産店があり沖縄そばやソーキソバ、海ブドウ、ミミガー等沖縄物産が並んでます。イートインコーナーで沖縄そばソーキソバいただきました✨
自動運転バスが発着する道の駅です。モビリティの新しい時代を感じるには一度立ち寄って乗ってみると良いと思います。バスは無料で往復してくれます。また、この道の駅には沖縄の物産が多くあり沖縄の物が大体手に入ります。クラフトビール工場も併設されておりクラフトビールを買うことも出来ます。試しにビールを買い飲んでみましたが完成度が高く柑橘系でありながらビールの旨味をしっかり味わえる良い製品でした。また、機会があったら立ち寄りたい良い道の駅です。
早朝、よく使う道の駅です。この手の中では大型の駐車スペースが少ないように感じ、実際に普通車がわに停めているのを見たことはあります。特に夏場はエンジン掛けっぱなしで煩いやら排気ガス臭いので大変。写真ではあまり感じませんが、実際に行ってみると、!!って感じです。今日に至っては、普通車のスペースを4〜5台潰す形で1台の大型(函館ナンバー)が横向きに停まっていました。ここのクチコミではなく、使う側のマナーの評価でスイマセン。さすがに今日はカチンときたもので…
| 名前 |
道の駅 さかい |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0280-87-5011 |
| HP |
https://www.sakaimachi.jp/ibarakiken-sakaimachi-michinoeki-sakai.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
いわゆる道の駅さかいの中核ブースとなる建物,お店です。道の駅さかいの一番南側で、駐車場から入ってくる時の入口に当たる施設がこちらの店舗となります。道の駅さかい自体は、沖縄県 沖縄本島の北部に位置する国頭村の道の駅ゆいゆい国頭と友好交流関係を結んでいる関係から、こちらの施設の真ん中には、沖縄県 国頭村のアンテナショップもあります。こちらの店舗に隣接する物産館には地域の農産物の直売所があり、地元の生産農家が毎朝届けてくれる新鮮なお野菜がところ狭しとガッツリ並んでいるお店となっています。そして、この建物自体はその南側に位置する情報館と呼ばれる建物です。境町の特産品、名産品に加え、茨城県全域のお土産類が所狭しと並びます。とにかくお土産クオリティが高いです。加えて、茨城県ではないですが、境河岸の歴史に鑑み、千葉県野田市で有名なお醤油セットもガッツリ売っています。道の駅さかいはかなりの人気施設なので、駐車場も十分な広さがとってあるものの、駐車場はガッツリ埋まっていることが多いです。信号機が手前にあるので東西南北どちらの方向からも入るのは簡単です。