静かな里山で浮彫と信仰を。
戸神宗像神社の特徴
サイクリングやウォーキングに最適な自然豊かな神社です。
浮彫りや周辺景色を楽しめる高台に位置しています。
千葉の出羽三山信仰を感じられる里山の神社です。
サイクリングやウオーキングにお勧めな景観が楽しめる神社です。
散歩〜 静かでのどかです。近くで草刈りしてる電動モーターの音と畑を焼いている臭いがたまらない。
2021.9.19.参拝船尾宗像神社から歩いて10数分、G.mapの案内だと登り口が行き止まりに。少し道を戻るとスロープの先に階段が有り、こちらが正解。高台の上にある。神仏習合の名残りを感じさせる沢山の碑が並んでいた。
簡易的なトイレがあったり、浮彫があったり、高台にあるので周辺の景色が見れます。無人の神社です。行くまでの道は狭くて車1台分、木や葉に擦りながらいく感じです。案内が出ているので迷うことはないです。
宗像神社(戸神宗像神社)。主祭神は心姫命、湍津姫命、市杵嶋姫命。本殿には浮彫りが施されており一見のかちがあります。
R2.1.26参拝 舗装された農道のあちこちに案内があり狭い道ですがすんなり到着できました。無人の神社ですが立派です。船尾の宗像神社の宮司さんによると部落宮司といい(昔からの呼び方なんでしょう)氏子さんが持ち回りで例祭などを執り行っており御朱印はあるかわからないとの事でした。例祭の時にまた訪れてみます。
いかにも日本の里山の神社という感じです。谷津の丘の上にあり、北総の台地が眺望出来ます。ここの木彫りは大したものです。楠木正成の桜井の別れの木彫りに対し、この神社再建は大正〜昭和ですが、当時の時代背景として、天皇制が頂点に達していた、という説明は、そういう言い方もあるのかと思いました。辺りはまさに里山、北総の台地が一望できます。同じ宗像神社で、船尾宗像神社がありますが、混同されないよう。
畑の中の細い道を通っていきます。月の最後の日曜日は、近所の方々が境内や拝殿内の掃除をしています。
千葉の出羽三山信仰を垣間見れて。
名前 |
戸神宗像神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

奥に浮彫りがありました。途中の道は狭いです。