300年の杉並木と禅、歴史ある寺院。
頼岳寺の特徴
樹齢300年を超える杉並木が見事な空間です。
曹洞宗の大きな寺院で夏には座禅体験ができます。
諏訪観音霊場の第14番札所として歴史を感じる場所です。
樹齢300年を超える杉並木をは素晴らしい🌲🌲
諏訪地域では数少ない「禅寺」で夏は申し込めば座禅も出来るのでは?檀家さんの多いお寺さんです。
曹洞宗の大きなお寺です。その昔は沢山の若い修業中のお坊さんがここでいろいろ作務をしていたそうです。今でも住職が複数おられますが、近隣の同じ曹洞宗の寺院から出勤するかの如く来られているようです。聞いたところでは、普通の会社みたいにタイムカードで出退勤の管理をしているようでそこが一番の驚きでした。
珈琲ジョアさんへ行った。引き寄せられるかの様に、頼岳寺へお詣りして来ました。仁王様の凄さに、今の政の不安が、解消した気がした。
歴史が感じられる、立派なお寺でした!
歴史ある寺院。入口から続く階段は荘厳とした雰囲気があり、景観も良い。かつてその階段では卓球ブームの頃、うさぎ跳びで登るというトレーニングをする卓球部学生がいたという。その厳しさあまり、温泉卓球をイメージして入部した人はすぐに辞めてしまうという。
場所によって少しだけ諏訪湖が見えます。
開基は高島藩の初代藩主、諏訪頼水公。高島藩の三万石というのは、決して大藩では無いと思うが、それでも甲州街道から真っ直ぐに長く参道伸びる様は、大名家の庇護あった立派なお寺という装いを醸し出している。見所はお寺本堂左手少し奥にある、国指定史跡の諏訪家墓所だろう。頼水公の墓所もこちら。周囲には諏訪家の梶紋の墓石も立ち並び、高島藩との関わりがより一層色濃く残っている。なお、こちらは高島藩初代藩主廟所であり、上諏訪の温泉寺に、ここと国指定史跡セットで指定の、高島藩主諏訪家墓所がある。
杉並木の参道、立派な境内素晴らしいです。
名前 |
頼岳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-72-3027 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ゆかりのある場所で菩提寺です。