宗吾霊堂で感じる歴史の愛。
宗吾旧宅の特徴
宗吾霊堂の近くに位置する、歴史深い木内家の生家です。
17代当主の木内克子さんから直接話を聞ける貴重な体験ができます。
義民ロードの散策途中にどうぞ、感動的な歴史を体感できます。
佐倉から歴史に触れる旅、佐倉順天堂記念館からはじまり、歴史民族博物館、房総のむら、と巡り最後に宗吾霊堂に辿り着きました。霊堂の係員の方から、宗吾旧宅が今でも近くにあって、第17代目当主の方がすんでいらっしゃると伺い、その足ですぐに向かいました。当主の方には、とても優しく接していただき歴史的な話から、芸能で扱われている宗吾氏象の話まで伺うことができました。佐倉から成田まで、魅力的な観光資源としての史跡はたくさんありますが、当主の方がお話してくださるというのはまた格別な体験となりました。寄席イベントも観覧させていただきありがとうございました。またお仏壇に手を合わさせていただきにうかがいたいと思います。
宗吾様の子孫17代目の方が、色々案内、丁寧な説明してくださいました。拝観料等は、ありません。
宗吾さんのお話を子孫の方から、詳しく聞くことが出来てよかったです。佐倉義民伝も機会があったら見に行きたいです。タイミングよく、コクーン佐倉義民傳を見ることが出来ました。難しいですが、命を大切にして、争うことなく、諦めずに頑張りたいと思いました。たまたま見かけた義民ロードで訪れた場所でしたが、色々と考え、そして、調べる機会になりとてもよかったです。
施設運営がこちらのご厚意のようで入園料とかないのですが、寸志?があるのか???座敷に上がったり、手を合わせたりするのをやめて、退室してしまいました。(他の方が、説明受けて、どのくらい渡せばいいんだみたいな相談家族でして、札を渡してたので)明示してもらえないとちょっと、どーしてよいものか。いくら以上なのか?どこまでが、無料なのか。ゆっくりしたい古民家とお庭でした。町とかで看板作ってあるけど、お宅内については、解らない状態でした。興味あるけど、なんとも。どなたか、様子わかったら、記してほしい。成田山には、よく行きますが、やっと宗吾霊堂にいって、人形館も良かった。ここも故障部分もあるので、なんとか存続してほしいものです。そして、こんどは、旧宅にということで来ました。その足で、渡しも見てきました。成田山とセットで、有名な大切なお話なので、もっとよりよく町で対応考えてほしいかも。
宗吾参道駅から「義民ロード」散策中に立ち寄りさせて貰いました。ご子孫の方から木内惣五郎に関することを詳細に聞くことが出来ます。木内惣五郎、宗吾霊堂、甚兵衛渡し、佐倉藩に関心がある方は是非訪れてみて下さい。バラバラだった知識が、スッキリしました。ありがとうございます。一般的な博物館とは異なり、生活をしながら厚意で説明して頂いています。電話などで一報入れてから訪問するとスムーズかと思います。駐車場は1台分有。公津の杜駅から成田コミュニティーバス「旧宅入口」バス停下車、200m弱の場所にあります。(200円)
そのようなご事情があったのですね 知らないとはいえ申し訳ありません でした独自で調べたりしましたが宗吾さんが行った事はとても素晴らしい事なので後世に伝えて残していくためにも市や国でもやって欲しいと思います宗吾霊堂から またこの旧邸へ伺ってみたいと思いますご返信ありがとうございました。
先祖代々このお屋敷を守ってこられているご子孫の17代ご当主木内さんにお話を伺いました。直訴から処刑に至るまで、既に他の地へと嫁いだ次女のお家復活に至るお話し~~~。
お話しされた、九州の宗吾霊堂わかりました。かって国語の教科書に載っていたのは、「モチモチの木」で有名な斎藤隆介が惣五郎の逸話をもとに創作した「ベロ出しチョンマ」でした。熊本の五家荘には確かに、葉木の地頭の子が下総の木内家の養子になったという宗吾伝説があり、八代市泉第八小学校で講話が続けられてるそうです。「九州の宗吾霊堂」は確かに、佐賀県唐津市旧七山村と福岡県糸島市旧二丈町の間にありました。珍しい三ツ鳥居で有名な「馬川神社」の横です。元寇の時、鎌倉幕府の命令で博多湾の「異国警固番役」として下向し、帰国が許されず、肥前小城の佐賀藩士となった千葉氏の末裔が「義民佐倉宗吾氏」を郷土の誇りと、祀り続けているのだと思います。TVも新聞も電話もない時代に、遠く離れた九州で、神社まで造り祀り続けるのは、それほどに心ふるわせる凄い事だったんですね✨
意味深い詳しいお話しをしていただき受け継いできてる方達の宗吾さんへの愛情を感じました。親切にありがとうございました☆
| 名前 |
宗吾旧宅 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0476-26-9546 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歴史に詳しくない方にもオススメです!日曜日の午後予約等もなく訪れましたが温かく迎えてくださいました。現在もご子孫の方のご自宅で綺麗に整備されていました。女性の熱量と知識量に圧倒され、また訪れたくなる素敵な場所!寄席などイベントも開催しているようです。