力強い筋肉質な鳥居と富士山!
三社神社の特徴
筋肉質な鳥居が特徴的で、力強い印象を与えます⛩️
富士山の絶景が楽しめる、素晴らしいロケーションです
大御幸祭の行先としても知られた歴史ある神社です。
鳥居もかわいい神社です⛩️富士山が見事に見えます🗻
神額を読んで驚き!825年!そんなに昔にどうやって積み上げたのだろうかと思うと思わず触れたくなりました。【神額抜粋】1. 規模 高 2.62m 幅3.16m (明神鳥居く台輪鳥居\u003e)2. 年代 額裏に「承応元年極月吉祥日」 (1652年)とありますが、これ は修理した年代であるため、これより古く桃山時代の造立と考えら れます。3. 三社神社 天長2年(825年) 国中地域に未曾有の水害がもたらさ れたことにより、第53代淳和天皇が、 一宮浅間神社 (木花開耶姫 命)、二宮美和神社(大物主命)、三宮玉諸神社(大国魂命) へ釜無 川の水防祈願を行うよう勅使を遣わしました。 このため、三社神社 は各三社の祭神を合祀しています。現在、「大御幸祭」として毎年4月15日に神事が執り行われ、多くの 人々で賑わっています。
パワースポット。一宮浅間神社、二宮美和神社、三宮玉諸神社の神様を祀っている。石鳥居は修理して約500年、創建はもしかすると1400年近いかも知れない歴史あるもの。
治水の神社一宮(浅間神社)、二宮(美和神社)、三宮(甲府市の玉諸神社)の三社合同のお祭り「大御幸祭(おみゆきさん)」の行先の神社だそうです。信玄堤の見学の際、挨拶や治水への感謝の気持ちで手を合わせました。気負っていた事があったせいか朝から首と肩が重かったんですが、参拝した時、何だかふっと軽くなりました。「重い思い」を祓って頂いたのかもしれません。感謝です(^^)
建物はそう見えませんが、古くからここに神社があったそうです。石造りの鳥居が重厚で威厳があります。銀杏も綺麗です。
鳥居の柱が太くて力強い感じ。でも頭上注意です、多数の小石(笑)。
名前 |
三社神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/5005 |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

筋肉質な鳥居というものを初めて見ました。桃山時代に作られた鳥居とのこと、武骨な感じがたまりません。