浅草寺で感じる歌碑の魅力。
浅草寺 本堂(観音堂)の特徴
平日でも賑わう浅草寺の本堂は、観音堂とも呼ばれる名所です。
手水舎近くにある童謡の歌碑が歌声を感じさせる雰囲気を演出しています。
鳩の銅像がリアルで可愛く、訪れる人々を楽しませています。
ここまでインバウンドが多いとは思いませんでした。平日でしたが、かなり多くの人でごった返ししていました。人は多いですが、少し並べば賽銭箱にたどり着けます。立派な本堂です。 内部の絵や装飾などが素晴らしいです。
浅草寺の本堂はご本尊の聖観世音菩薩を奉安しており、観音堂とも呼ばれている。国宝に指定されていた旧本堂は昭和20年(1945年)3月10日の東京大空襲により焼失したが、その後全国のご信徒からの浄財により、昭和33年(1958年)に今日の本堂が再建された。本堂の創建はご本尊が示現された推古天皇36年(628年)にさかのぼる。
浅草寺の手水舎の近くにあるあの有名な童謡の歌碑🕊🌿🌿生きているような雰囲気を感じる数羽の鳩の銅像がリアルで可愛い🕊🌸🌸🌸歌碑もしっかりとしていて素敵だった😊
| 名前 |
浅草寺 本堂(観音堂) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3842-0181 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平日でも祭りでもあるのか!てくらい凄い人で溢れています浅草を代表する建造物で雷門をくぐり仲見世通りをまっすぐ行くと着きます立派な門や五重塔、少し先にスカイツリーと昔と今の建物が見られて面白いです伝法院通りや浅草六区には沢山のカフェや飲食店、居酒屋があり昼間から飲んでる人も多いです。