朝日照らす野口英世像。
上野恩賜公園 竹の台広場の特徴
4.5メートルの野口英世像が歴史を感じさせる姿で佇んでいます。
科学博物館とのアクセスが抜群で、多くの人々が集まる場所です。
銅像の台石には人類の幸福のためにと刻まれたラテン語があります。
日本の英雄です。上野の公園に像があったのでびっくりでした。野口英世物語を読み偉大な人であることを像を前にして感じました。
上野公園中央の大噴水と科学博物館の間の茂みに在るので結構気が付きません。日本出身の細菌学者で20世紀初頭に活躍し、現在の日本銀行券千円札の5代目肖像に採用されているので良く拝見します(2024年度には変更)。
朝日に照らされた銀杏の紅葉と野口英世像が印象的でした。
上野公園を散歩してたら 野口英世像 に遭遇しました!!千円札の顔です。お札が刷新されても忘れないからね。
JR各線上野駅より徒歩4分。駐車場なし。1951年(昭和26年)に完成。上野公園内の国立科学博物館前に位置しています。木々が生い茂る中、試験管をかざす姿は、高さが4.5メートルもあるので、かなり大きく目立ちます。台座には、ラテン語で「PRO BONO HUMANI GENERIS」(人類の幸福のために)と刻まれています。
国立科学博物館の前の公園の樹木の中で勇壮な姿を見せてくれています。総高4.5メートルなのでかなり大きくみえます。右手に試験管をかざした姿です。
西郷さん像程ではないが目立つ銅像木の中にあるから隠れてしまう。
人がわりと通るエリアにあると思うのですが、見て行く人はそれほど多くない。
野口英世が生きているかのような素晴らしい銅像だね。
名前 |
上野恩賜公園 竹の台広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3828-5644 |
住所 |
|
HP |
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jimusho/toubuk/ueno/event.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

国内、海外を問わず、多くの人たちが野口英世博士の研究を応援し、資金を出した。その業績が後々間違っていたと証明されたとしても、多くの人が野口英世博士に魅了され、応援した事は事実であり、その人物像には興味がつきません。