歴史ある温泉、片倉館へ!
片倉館の特徴
1920年に建設された、諏訪湖畔のレトロな温泉です。
国の重要文化財に指定された豪華な建物が魅力です。
昭和初期の大理石造りの千人風呂が圧巻です。
諏訪湖の畔にある1920年に建造されたお風呂。千人風呂と書いてありますが、頑張っても300人くらいだと思います。(笑)浴槽がとにかく深い。腹の上くらいまでの水位でした。浴槽の床には玉石が敷き詰められていて、歩くと程よい刺激で足裏マッサージできます。レトロな雰囲気が、非日常の癒し効果を高めてくれます。
大満足!重厚で豪華なレトロ建築物でありながら千人風呂は今だに現役地元の方に混じり入浴させていただいたが本当に素晴らしかった。湯上がりに建物2階から眺める諏訪湖も最高あと、施設設備を担当してる方と地元の方が親しそうに話していて地元に愛されてる施設なんだなとホッコリした。
立って入るお風呂ははじめて!割と深い。下に敷き詰めてある石が絶妙に足裏を刺激する。お風呂は良かったんですが…着替えてる最中にロッカーの百円を落としてしまい、着替え終わってから拾おうとそのままにしてたら後から出てきたおばさんがすぐ百円拾って計測するやつにお金入れて使われた!びっくり!!おばさん知らんぷりだし。貴重品盗難ってこうゆう人がするんだろーなって思った。
国の指定重要文化財である昭和初期に豪華に建てられたレトロな館で、外観も内観も素敵です。30年ぶりに訪れましたが、千人風呂は健在でしたね。浴槽も水位110cmあって、底には玉砂利が敷いてあり足の裏のツボを柔らかく刺激できます。※100人立って入れ、1日千人回せるところから千人風呂とのことテルマエ・ロマエIIのロケ地にもなっていたのですね。
ゆるキャン△で知りGoogleマップにマークをしておいた場所で、お盆休みを涼しい標高が高いビーナスライン付近で過ごす途中で寄った片倉館😄諏訪湖の花火大会の準備が至るところに!Σ( ̄□ ̄;)片倉館は建物は昔のままなので古い感じだが……( ̄□ ̄;)!!歴史的なおもむきだが😅トイレもちゃんと水洗で今時の子供にも対応‼️温泉に入る前から色々な誘惑が……!щ(゜▽゜щ)オォ~⤴️😆瓶のコカ・コーラ自販機が子供達は知らんだろうな、自分(50才)の時代にはボーリング場や駄菓子屋色々な所に瓶のコカ・コーラやスプライトやファンタやスコール等が売ってたな~☺️懐かしい。ドライヤー、シャンプー、ボディーソープも完備で、浴室も昔の歴史的な感じで、温泉が面白い🤣立ったまま入る感じの深さがあり、底には玉砂利が敷き詰めてあるので、他の人の迷惑にならない程度で歩くと温泉に入りながら更に足裏マッサージ効果で健康間違いなし(笑)😁(⚠️くれぐれも迷惑にならない程度で)そして、食堂兼休憩室の先には諏訪湖が一望出来るテラスへも行けるぞ‼️
テルマエのロケでも使われた有名なお風呂です。内風呂×2で片方はジェットバス、大きいほうのは深くて日当たりが良いお風呂です。泉質もぬるぬるで入りやすい感じ。脱衣所ロッカーリバース100円大きめなのがありがたや。大人750円、小人450円。駐車場30台くらいは止めれそうな感じ。とにかく外観が素敵です♪
製糸業で財をなした片倉財閥が地域の人達の厚生と社交の場として昭和初期に建てた国の重要文化財だそうです。建物は温泉浴場棟と会館棟に別れており、温泉を利用しなくても会館棟は見学出来るようなので見学させてもらいました。見学料はガイド無しで大人¥400、ガイド付きで¥600です。西洋風な瀟洒な建物は今でも綺麗に整備されており、内外装共に一見の価値が有ります。出来れば温泉棟の方も見たかったのですが、此方は温泉や食堂を利用しないと入れないみたいでしたので、次回機会が有れば是非入ってみたいものです。駐車場は無料で建物の脇に諏訪市美術館と共通で数十台分有りました。
歴史的な建物でテンションが上がります。お風呂は水深110cm。もう一つ、ぬるめの・小さめの浴槽があります。お風呂を楽しむというより、建物や歴史を楽しむ形です。脱衣所の内外に自販機あり。2階の休憩室の自販機にはビールも売っていました。2階から屋上に出られるので、そこから諏訪湖を眺めるのも良いです。(そこまでいい景色というわけではありませんが……。)
5月3日に諏訪湖観光の最後の締めでお風呂に入りに行きました♨テルマエ・ロマエのロケ地とゆうことなので(*^_^*)大人750円でした。片倉館に入るときに入館証を書きます。代表者と人数と連絡先を記入します。ロッカールームは鍵付きですが、受付横にも貴重品入れがありました。湯船は深めで(確か1.1Mだったかな💦)底は砂利が敷いてあるので足裏が気持ちがいいです。横に小さめのジェットバスもありました。二階は休憩所があり、ごろ寝できる場所です。レストラン?も横にあって食事もできるようです。行ったときは開いてなかったですが…二階の休憩所からテラスに出れます。二階はお風呂利用者(入館料)しか観ることが出来ないので注意です。建物はとてもレトロでテルマエ・ロマエ〜って感じでした(*ノω・*)テヘ
名前 |
片倉館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-52-0604 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史を感じるお湯でした。ホテルで割引券を貰い650円での入浴。短い時間でも凄く温まって汗が止まりません。