本丸でホンワカ、歴史を体感!
森山城跡の特徴
主郭部周辺は有志の手によって整備されており、訪れる価値があります。
広大な敷地内には田畑や牧場が広がり、ドライブも楽しめます。
自然豊かな風景の中に厩舎もあり、歴史を感じられる空間です。
本丸部分にベンチがありホンワカした雰囲気の城跡です。駐車場が無く、看板近くの空きスペースになんとか一台停めることができるくらいです。信長の野望で西から北条を攻めるとだいたいこの城が最後の城となることから、勝手に北条終焉の地と呼んでいます。
城域は結構広く、耕作地や牛舎などがありながらも程よく手入れされている様に感じられます。この城で一番の見どころと感じたのは主郭虎口周辺でしょうか。この辺りは遺構も良く残っていて、構造も分かりやすくなっています。主郭は他の郭と比べて整備されていて縄張り図なども設置されています。この城は鎌倉時代に千葉常胤の六男、東胤頼によって築かれたのが始まりと言われ、東氏の後は分家である海上氏によって用いられた様です。戦国時代には千葉昌胤によって拡張整備され、昌胤は次男の胤富を城主とし養子として海上氏も継承させたという事から、昌胤から胤富に掛けて現在の形になったと思われます。胤富が千葉氏当主となるとその弟である胤盛が城主になったとされているようです。しかし1590年の小田原の役で千葉氏当主後北条方だった事から廃城となった様です。
案内板のあるところまでは行けましたが、そこからどうやって城跡まで行くのか分からず断念しました。
2022/6/11広大な城域を誇る中世の大城郭。大手門から搦手まで一キロくらいある。空堀が良く遺っており、特に主郭である奥仲城手前の堀は整備も行き届き素晴らしい。またその手前にある馬出しは周りを空堀に囲まれ、細い通路でのみつながっていたようだが、今はかなり埋められているようだ。須賀山城と一体で守りを固めていたらしく、そうすると相当な規模である。
有志の皆様の手により、主郭部周辺は整備されていた。横矢のかかる空堀や、土塁がよく残っている。城域が広大で、同じ台地続きには、須賀山城跡もある。麓を巡る湿地は、水堀の跡だろうと思われる。
駐車する場所があまりないです。星宮神社の下にある公民館脇にやっと一台駐車できる程度。
とにかく広い。
すべて私有地見たい 厩舎🐂もありました😶つわものどもの夢のあと、、、😔
見事主郭部に到達した方々には、もれなく(?)カラー印刷パンフレットがもらえる。
| 名前 |
森山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
どこから登城するのかさっぱり💧Googleのナビで牛舎までは行けたけど、私有地にビビり引き返し断念😢駐車場もわからないし…思わせぶりな看板があちこちに出てるだけにめっちゃはがゆい!!