御行の松で歴史を感じて。
御行の松不動尊の特徴
整備された庭と小さなお堂は歴史を感じさせるスポットです。
江戸名所図会にも描かれた初代松の不動明王像を祀っています。
正岡子規の歌碑があり、文学ファンにとっては貴重な場所です。
R7.7平日 10:40静かでゆっくり参拝出来ました。
初代の松もあります。
御行の松は上野寛永寺の貫主がその下で修行したからなど諸説あるようです。
前から訪れたい、と思っていました。
心静かに、一心に願えば、叶うことでしょう。
小さなお堂と整備された庭チイキニ大切にサレタ歴史を感じるスポットです。
根岸三業会の玉垣がある。
三遊亭圓生師の「お若伊之助-因果塚の由来」を思い訪ねてみました。広くはない境内ですが、お行の松とそのほとりには狸塚 歌碑や由緒書などならび、大きな桜の木や植栽もよく手が入っていてきれいです。お不動さまのお堂も丁寧にお給仕されているようで、清々しい気持ちの良い旧跡です。
『江戸名所図会』や歌川広重画伯の錦絵に描かれるほど人気があった初代松で掘られた不動明王像を祀っているお堂🙏小さいながら立派で趣あるお堂です🦉境内には初代松の切れ端を祠的な感じで保存していますので今もその松の力強さを感じられます😊また3代目4代目の松も植えられていてその歴史の重さと成長をヒシヒシと感じられるのも嬉しい所でした😆4代目の松の近くには明治時代を代表する文学者の一人である俳人、歌人、国語学研究家・正岡子規氏が初代松の事を詠んだ歌の歌碑が建てられていて子規ファンや文学オタクにも喜ばしい場所でもあります📚さらに狸塚と言う物もあり可愛い狸の置物もいるのでそちらも必見です😎
| 名前 |
御行の松不動尊 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
志賀直哉の小説『暗夜行路』でも登場する『御行の松』です。