霧ヶ峰で自然と歴史を探る!
長野県霧ヶ峰自然保護センターの特徴
駐車場が広いので、アクセスが便利です。
霧ヶ峰の地形や花に関する展示が充実しています。
自然の歴史や動植物について学べる貴重な場所です。
駐車場は広く霧ヶ峰近辺で採れる黒曜石や、霧ヶ峰のジオラマもあり、今の季節の花についても学べます。入館料は無料ですし、トレッキングマップも頂けますから、自分が歩いている場所の確認や所要時間を調べるのに便利です。
霧ヶ峰のトレッキングがしたくてこちらのhpを拝見し訪れました。八島湿原への4-5時間コースに行ってみたいとお話ししたら地図を見ながら道順を丁寧にご説明くださいました。赤線で記入してくださった地図を手に出発。ほんとにA様のご説明、その通りに道が進んで(鹿の侵入防止柵があります、とか緑のロープに沿って進んでね、とか)本当に感謝です。帰り道は林の中を通るといいですよ、のアドバイスもNICEでした。トレッキング初心者には大変親切な施設だと思います。帰ってきてから動物の剥製の展示をみたり、ホッサマグマでの地形の成り立ちなど学びました。ありがとうございました。お水の補給もできます。
期待して訪れたら水曜日休館。入口で引き返したので評価は雰囲気で。実は、「ビーナスラインの道端に白い花が咲き誇っていて、フランスギクの仲間と思われるのだが、草原に侵略しそうで気になってしょうがない。」と伝えて、教えを請いたかった。
広大な高原、湿地帯で自然いっぱいです。 一日では周りきれません。 8月初旬ですが花も蝶も沢山飛び交っていました。遊歩道には大きめな石が埋まってるので歩く時には気をつけて下さい。 駐車場にはアイスクリームもどら焼きも美味しく二日通ってしまいました。
霧ヶ峰に関する展示(当たり前ですが)高原に咲く花、野鳥、立体模型?が気に入りました。4連休の初日でgotoの為かバイクが非常な多く駐車場が一杯でした。
展示物は少し古いですがわかりやすい。子供も喜びそうです。感染症対策もしっかりしていました。
9月に「ヤナギラン」を見に行きましたが、全く咲いていませんでした😂遅かったみたいです?マツムシソウなどが少し咲いていました‼️
散策した場所が何万年前に今の状態になったのか?、この花の名前は?あの鳥は何?という素朴な疑問の説明が展示されています。子供向けのクイズ形式の展示から大人向けの地質図・年表まであります。
コロナ対策がガチガチすぎてちょっと面倒なことになってました。
名前 |
長野県霧ヶ峰自然保護センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-53-6456 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

標高は約1600m。下界と比べて気温は10℃位違うそうです。入場無料なのが嬉しい。近年リニューアルして見やすくなった。