青梅街道の地味な美、彫刻の魅力。
海禅寺 総門の特徴
曹洞宗の風格漂う地味な四脚門が印象的で、装飾性のない美しさがあります。
青梅街道沿いに位置し、鐘楼や山門の彫刻が魅力的に見えます。
奥多摩渓谷駅伝の中継点として多くの人に親しまれている歴史的な場所です。
青梅街道に面した総門ですが、参道を青梅鉄道が横断しています。この門の前に「桃の里の歌碑」があります。表面に三条西実隆の歌、碑陰に海禅寺浄月、青梅の文化人中原典則、おそらく建立者青木維吉の三人の歌が刻まれています。中原典則は姓を根岸ともいい御岳山碑文を撰文した人です。逍遥院内府公花を見て かへるといはぬ ひとはなしたもとを桃の にしきたちきて桑門浄月春の日の ひかりもそらに みちとせの名におふ桃の はなの下陰中原典則立よりて あかぬ色香や 花のなのももたびちたび 春あふともみちとでの 春をふくみて 此さとに花のにしきの をりはて見ゆ青木維吉。
海禅寺の総門は青梅街道に面していますが、寺域からは離れてポツンと建っています。青梅線🚃の線路が寺域との間を通っています。
名前 |
海禅寺 総門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

海善寺は天文三年勅願所の寺格を得る東京都史跡曹洞宗銅板葺き切妻屋根四脚門慶長17年1612年 山門と共に造立山門や鐘楼に比べ装飾性があまり無い地味な門山門や鐘楼は彫刻がとても魅力的です青梅街道に接しており山の方向に山門や鐘楼が見えます駐車場あり[感想]この寺院は 12月の第一日曜日に開催される 奥多摩渓谷駅伝の中継点の近くであり30年間ほど その駅伝に参加しておりましたが今年初めてこの寺の観察を行いました Google マップに投稿しなければ そのようなことは一生なかったと思いますめったにない 良い出会いができたと思います どうもありがとうございます他の方の口コミで 鐘楼や山門 の 彫刻に 触れている方は誰もいません2021年12月16日現在。