諏訪大社の迫力、神話の息吹。
宝物殿の特徴
諏訪大社上社本宮や下社春宮、秋宮を巡る観光に最適な場所です。
ユニークなしめ縄や御柱を展示する、貴重な資料館として親しまれています。
桜と諏訪湖の美しい風景を楽しみながら、神話のひとときを感じられます。
桜が綺麗な季節に観光しました桜と諏訪湖と神社の風景がとても美しくついつい見とれるような景色でした。秋の紅葉の時期にも来てみたいです。その年によって誤差がありますが基本は東京の桜が散り始めたらこっちが見頃になる気がします。宝物殿は入場料がかかりますが一見の価値はあると思います、是非見学してみてください。
とにかく、初詣〜まさかの並んでから1時間も、初めての経験でした! 誘導の仕方❓ まあ、ご利益が有りますようにお願い申し上げました!
11月5日に立ち寄りました。諏訪大社へは初めてで、前宮、本宮とまわって下社秋宮へ周りが整備されていて街も広々しています。本宮程では有りませんが独特の雰囲気が有り良い所ですネ。
参拝の折には是非訪ねてください。
諏訪大社上社本宮のあとに下社春宮、そしてここ下社秋宮を訪れました。こちらも落ち着いた印象です。
神話に登場するシナノの本拠地。諏訪大社は全国各地にあるが下社秋宮も思った以上に広くはない。しかし宝物館みると色々と知ることができる。秋に神様いるから秋宮で春は春宮に移るらしい。本殿はなく御神木(柱)、山岳信仰、黒曜石の文化など。まぎれもなく古より栄えていたことがわかります。
諏訪大社のしめ縄は独特な形で大きく立派なしめ縄です。社殿も大きく立派です、際事て使った御柱も見て来ました。
御柱で有名な諏訪大社。御柱は出雲大社の流れをくむとも言われる。人物崇拝の諏訪神社。日本海から上田を経て諏訪にたどり着いたいう。江戸時代の諏訪大社の屏風は、そんな上田で大切に所蔵されていた。山を越えた上田。全く関係がない地域に見えるが、歴史的に諏訪大社とのつながりは深い。
写真で見るより全然大きくて迫力があります。ぜひ一度は来るべき場所です。
名前 |
宝物殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-27-8035 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

20年11月上旬に訪れました。木々が色付いていたので綺麗でした。