美しい苔の古道、自然の芸術。
光前寺 苔の古道の特徴
参道の右手に広がる美しい苔の道が魅力的です。
仁王門から三門へ向かう風情ある杉並木参道が印象的です。
光苔が自生する特別な場所で、貴重な自然を体感できます。
参道から右手に伸びる苔の古道。美しい。立ち入り禁止となっています。
2015年11月に訪問。光苔は見られなかったけれど、静かできれいな場所でした。苔の古道だけでなく、参道の苔も美しかったです。
美しい苔ですね。
古くからある寺院であることを決定付けるほど、苔むした道です。本来はこの道を使っていたのでしょうが、現在は保護を目的に立ち入り禁止となっております。本坊へは、1つ手前の道を利用します。ひかりごけが自生しているということですが、訪問時期が冬枯れの時であったため、出会えることはありませんでした。苔の古道は、やはり梅雨時がよろしいのでしょう。
時期が良ければもっと綺麗だと思う。機会があればもう一度訪れたい。
10月中頃 まだ苔は綺麗でした⭐梅雨の時期が一番見頃だよね!
2020.04.08訪問仁王門より参道を通り途中より右手側に本坊客殿へ向かう所に差し掛かり三門迄の杉並木参道脇(右側)に有ります。杉林の中に。今の時期は苔は余り綺麗では有りませんが整ってはいます。
苔が全面に生えていますが、自然ではなく人為的に生やしてる気がします。苔なら、白駒池の方が綺麗かも?
ヒガリゴケは実際見るのは困難です。
名前 |
光前寺 苔の古道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ここまで美しい苔の道を初めて見ました。これを見るだけでも訪ねる価値があります!