荘厳な神楽殿で心癒す。
諏訪大社 下社春宮 神楽殿の特徴
参道から続く石畳が神楽殿へと導く美しさです。
日が暮れた神楽殿のライトアップが特別な雰囲気を醸し出す場所です。
圧倒的な存在感を持つしめ縄が印象的な荘厳な社殿です。
神楽殿とは、儀式の際に神聖な踊りや音楽が神に捧げられる場所です。天和(てんな)年間(1681~84)に諏訪藩が寄進したものと伝えられており、何度も改修されたそうです。
落ち着いた佇まいですね。晴天の日に厳かに映えていました。It looks calm. It looked sharp on a sunny day.
参道から続く石畳の先に見える建てものが『諏訪大社下社春宮・神楽殿』です。軒にぶら下がる『大注連縄』です。が印象的です。本来ならこの舞台で『神楽』が奉納されるのですが、TVニュースでしか見た事が在りません。『赤い袴』と『白の襦袢』を身に纏った『巫女さん』が『神楽鈴』を鳴らしながら舞を踊る。いつか直に見てみたいですね。
秋宮の神楽殿よりは小さい感じです。
良。秋宮の神楽殿と比べると建物も注連縄も小さいですし、昭和11年の大改修で近代的な佇まいになってしまい秋宮の神楽殿に隠れがちな春宮の神楽殿。ですがシンプルな切妻屋根と木材そのもの色合いのお陰でこちらの方が厳かで落ち着いた印象です。
日が暮れて鳥居をくぐった先の神楽殿の明かりが昼間の神楽殿とは違った姿になっていてライトアップのような感じがまたよかったです。
工事中でしたが、非常に良い雰囲気でした。
秋宮に比べると実にシンプル。春宮と秋宮は、似ているようで似てない。春宮は、質素に出来てます。
春宮は初めて訪れました。静かな佇まいで神秘的な空間でした。近くに万治の石仏が有ります。是非とも足を伸ばして下さい。
名前 |
諏訪大社 下社春宮 神楽殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
193 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

諏訪大社 下社春宮の神楽殿。撮影日は節分厄除け祭の後の模様。豆まきが行われた後で、境内には豆があちらこちらに…(笑)