下馬橋で感じる歴史と神の足跡。
諏訪大社 下社春宮下馬橋の特徴
室町時代から続く諏訪大社下社春宮下馬橋は歴史的価値が高い、
道の真ん中に位置する橋で、昔の参道の名残が感じられます。
諏訪大社下社春宮下馬橋下諏訪町指定文化財 昭和四十八年六月二十六日この橋は春宮大門通りの中央に位置する、御手洗川にかけられた屋根付きの反橋です。昔、春宮参拝の折には、ここで下乗下馬しなくてはならず、殿様でも駕籠や馬から下りなければならない場所であったため、下馬橋の名がつきました。その形から俗に太鼓橋とも呼ばれます。現在でも年に二度の遷座祭の行列の内、神輿だけがこの橋を通ることができます。梁行一・八間(三・二五メートル)、桁行五・五間(九・九五メートル)、平面積三十二・三平方メートル、棟高五・三五メートル、柱は二〇センチメートル角で、三センチメートルほどの面がとってあります。神社の記録によれば元文年間(一七三六~一七四〇)の改修と見られ、諏訪大社の中でも最も古い建築で宮大工三井伝左衛門の作と言われています。天正六年(一五七八)の造営帳にも見られ、古い様式が忠実に伝えられています。屋根は本来獪皮葦でしたが、昭和三十五年(一九六〇)ころ銅板葺に改修され、損傷した橋の踏み板も取り替えられました。信濃國一之宮諏訪大社案内板より。
諏訪大社下社春宮下馬橋元文年間(1736~1740年)の改修と見られ、諏訪大社の中でも最も古い建物で宮大工三井伝左衛門の作と云われている。天正6年(1578年)の造営帳にも見られ古い様式が忠実に伝えられているとの事。(下諏訪町教育委員会の説明板より)
諏訪大社下社春宮大門(一之鳥居)から諏訪大社下社春宮へ向う途中にあり道の真ん中にあり車は避けて通ります。町指定の有形文化財、春宮下馬橋。間口1.8問(3.25m)奥行5.5間(9.95m)平面積32.3平方m俗に太鼓橋と言われ御手洗い橋にかけられた屋根付きの反橋である。今でも年2回、御霊代を運ぶ神興はこの橋を通ります。身分の高い人でもこの橋を渡る時には馬や籠から降りて敬意を払っていたとの事です。橋の真中には今でも小さいですが川が流れていました。
春宮の手前にて、独特の建造物が御座いました。車はこの写真の右手のみを行きかうことができます。帰りにも通り過ぎようと考えましたが、気になり写真に収めました。かつて春宮に詣でるには、殿さまでもここで下馬しなければならなかったそうです。木造建築物ですので、造営年月が気になりますが、1736年から40年の改修との記述が御座います。
道の真ん中にあります、スマホで撮影しようと思ったら、周囲や車には十分に気をつけないと危ないです。
諏訪大社、下社春宮の参道に有る橋で、昔はここに川が流れていたらしいのですが、現在は橋だけが残り道路の真ん中に在ります。その昔、馬に乗った人や駕籠に乗った殿様でもこの橋を渡る時は降りなければならなかった、との事で下馬橋という名称になったようです。
下社で最も古い室町時代の建造物、かつては小川が通っていたそうで、ここを通って参拝したのでしょうが、現在は遷座祭・お舟祭りでお神輿が通るのみです。
元は室町時代から続く諏訪大社 春宮の参道に位置する建築物。道路の真ん中にあるので存在感があります。
良。諏訪大社でもっとも古い建築物との事ですが、個人的にはそれよりも太鼓橋の屋根付橋と言うポイントの方がよほとビックリ! 橋の構造もシンプルで美しいです。
| 名前 |
諏訪大社 下社春宮下馬橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大門通りの真ん中にある屋根付きの橋です。昔春宮参拝の折りにはここで下乗下馬しなくてはならず、殿様でも駕籠屋馬から下りなければならない場所であったため、下馬橋の名が付いたそうです。その形から太鼓橋とも呼ばれ、宮大工三井伝左衛門の作と云われています。