県道の廃道で楽しむ、クロカンの醍醐味。
大鍋越峠の特徴
県道指定ながら実質廃道となる大鍋越峠の冒険感が魅力です。
ガレ場や泥道が楽しめるため、クロカン四輪愛好者には最適なスポットです。
距離は短いが、アクティブな体験を提供する大鍋越峠の魅力を満喫できます。
県道指定ですが事実上廃道です。添付写真は比較的綺麗な路面のところ。荒れてる路面の写真も取ったつもりだったのですが、何故か撮れておらず・・・少なくとも二箇所、がけ崩れしているところがあり、車は通行不能。ガードレールなどはなく、こぶし大の石がゴロゴロしている路面も珍しくない状況。峠を除いては視界が開ける箇所がないので二輪オフローダー以外は通る意味合いは無いと思います。(ストリートビューの情報もありますが、撮影したのがかなり以前のものです。2022年の現状はアレの5倍位は荒れていると思って間違いないです)
ゲートは道路115側で閉鎖されています。車でのアクセスはありません。でも景色は素晴らしく、いろいろな方向にハイキングに行くのに良い場所です(原文)The gate is closed on road 115 side. No access with cars. But the scenery is nice and it’s a good place to go hiking in many directions
距離は短いが大鍋側は適度なガレ場と泥道があって、クロカン四輪乗りにはかなり楽しめます。西伊豆側はコンクリート舗装が進み面白味はありませんが、ワサビ田が美しい。
池代(松崎)側は、荒れていますが、コンクリート舗装されていますが、大鍋(河津)側は、基本的にガレた未舗装で、所々コンクリート舗装があります。本来 一般車通行止めですが、現在はゲートも壊れていて通行は可能です。しかし道幅は狭く、かなり荒れているので、おすすめ出来ません。景色の良いところもほとんどありません。
| 名前 |
大鍋越峠 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
河津側から入りました。他の方も書いてますが集落越えた所が間違い易いです。ナビをよく確認しましょう。最初はコンクリ道路でわさび畑見ながら楽しく走り、峠2km手前から林道の本番です。轍有り、浮石有りです。小さい崩落2箇所ありました。オフ車なら難なくいけますがロード車は苦労しそうです。林道を走り慣れていない人はグループでいかないと大変です。峠越えるとコンクリ道路です。安心して走れます。