青梅の隠れたツツジの穴場。
薬王寺の特徴
早朝の訪問で静かな環境が魅力な薬王寺です。
ツツジの美しさを堪能できる穴場的なスポットです。
多摩新四国巡礼の第43番札所としての歴史があります。
青梅市ツツジだけに焦点を当てれば、塩船観音よりこちらの方が上ですね、山深いロケーションで密度感が凄いです。四国八十八ヶ所巡礼の石畳もあります。 25/5/4
4月29日に訪問。ちょっと急な階段を登り、門をくぐると、鮮やかな躑躅の花が目に飛び込んでくるようで、感動します。山の斜面を生かして躑躅が植えられているので、絵画的な美しさを眺められます。とても良くお手入れされているのでしょう、色も形も本当に綺麗です。住宅街の中、狭くて急な道の上に位置しているので車の時は注意が必要です。同じ青梅市内の塩船観音さんも、広大な境内で躑躅が楽しめますが、こちらは静かで親しみやすい雰囲気です。
ツツジの季節はもう終わってました。4月20日前後が良いと聞きました。来年は忘れないでいこうと思います。とても綺麗で静かな場所です。
近くの塩船観音寺があまりに有名なので隠れてしまっているがつつじの穴場。訪れた時は最近の急激な暑さもあるのか既に花が散った後だったが、時期が合えば斜面一面真っ赤に染まるのを想像すると来年改めて訪れてみたくなる。
あまり教えたくないスポットです。5月から6月の景色は見事です。県内最古の鐘門があります。来るまで行かれる方は細いややこしい道を通ることになるかもしれないのでご注意。
早朝6時頃行きました。晴れて清々しい朝に、すっかり見頃の季節は過ぎましたが、ツツジの花を沢山見る事ができました。東京とは思えない程、自然が多く静かな場所です。駐車場は20台数位停めれると思います。
青梅市の寺院。解放された境内が庭園として整備され、季節を通じて綺麗で気持ちいい場所です。
ツツジが綺麗で無料で入山出来るお寺。近くに塩船観音寺があるので見逃しがち。今回訪れた時はツツジのピークは過ぎていました。
青梅のツツジの有名所といえば、塩船観音寺だが、ここ、七国山薬王寺のツツジも素晴らしい。塩船観音は、つつじまつりの時には、入山料が必要ですが、ここは無料で開放しています。塩船観音は人が多すぎなので、のんびり花見をしたい方にはオススメ。また、初夏には、アジサイを始め花に彩られるこれまた穴場の花の寺。
| 名前 |
薬王寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0428-31-3528 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
日曜日の午前遅い時間に訪問しました。駐車場はほぼ満車でした。すぐに空きます。山門を潜って広がるツツジも素敵ですが、山を登っていくとツツジの間を歩くことができます。