源義家公の所縁、白山神社の大ケヤキ。
白山神社の大ケヤキの特徴
1083年に植えられた歴史ある大ケヤキは圧巻です。
源義家公が奉納した由緒ある木を見逃せません。
犬夜叉が封じられた伝説のケヤキ、一見の価値あり。
白山神社の境内で、年末恒例(コロナ期はやってませんが)の餅つきを開催しました。
この「大けやき」は、練馬区登録天然記念物、国指定天然記念物になっています。永保3(1083)年、源義家が、奥州征伐の戦勝祈願に練馬白山神社を訪れた際、奉納された欅の一部とのことから、天然記念物に指定されているようです。そう言われてみると、神々しいですね。
1083年に植えられたって凄くないですか。
源義家公の所縁のケヤキです。石段の上のもう一本は、台風で被害を受けたようです。
源義家が「後三年の役」で奥州へ向かう際、戦勝を祈願して奉納したものと伝えられていました。かつてはもっとあったが、現在は1本しかないそうです。樹高19メートル、幹周り8メートルもあり、都内で最大と言われ国の天然記念物に指定される素晴らしいものでした。
練馬区登録天然記念物国指定天然記念物練馬白山神社の大ケヤキ一見の価値あり。
犬夜叉が破魔矢で封じ込められたと言われている木。
見事な欅の大木です。
名前 |
白山神社の大ケヤキ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

白山神社の境内にある大ケヤキ。