清流に架かるドレミファ橋で自然を体感。
ドレミファ橋の特徴
吾妻峡から見える絶景は心に残る美しさです。
冷たい清流と広葉樹の木漏れ陽で癒される場所です。
増水時には渡れないクールな橋で自然と共存しています。
多峯主山から下山して、川沿いに吾妻峡まで歩きました。水は未だ冷たく、ハイキングで疲れた足をクールダウンさせるにはもってこいでした。足を川に浸し、しばし時を忘れて最高の癒しタイムが味わえました。
先日「帰れマンデー」で紹介された吾妻峡にあるドレミファ橋へ。日高の巾着田にも同じ名前の橋がありますが、ここは入間川の上流・吾妻峡にかかる橋で、橋と言っても飛び石でできていて、老若男女を問わずすべてのハイカーの遊び心をそそります。
広葉樹の木漏れ陽、冷たい清流で、気分転換できる。ただ、駐車場が近くにないので行きづらい。確かに川の北側の民家に500円の駐車スペースはあるが、あの細い侵入路が通れるのは軽自動車か5ナンバーの小型車かなと。それに料金の看板があるだけで利用ハードル高し。
吾妻峡にある橋で家族で訪れると楽しめます。人がいないと静かです。
5月末に行きました。新緑が綺麗。季節毎に訪れたいと思わせるスポットです。
吾妻峡に架かる橋です水が透明でとても綺麗です飛び石の幅が広いので気を付けて渡りますハイキングで訪れましたが近くに駐車場も有りました。
2020年8月9日に行ってきました。
増水のため渡るのはやめました。8/9追記、今日は川遊びの家族で賑わってました。
天覧山から多峰主山を越えて、飯能市街に戻るとき重宝する橋。水位が低ければ、真ん中の広いところに腰掛けて足を冷やすと気持ちが良いです。
名前 |
ドレミファ橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

この橋から見る吾妻峡の絶景は最高。