草加七福神宝船巡りの拠点。
宿篠葉神明神社の特徴
草加七福神めぐりの一環で訪れやすい場所です。
立派な鳥居と本殿が印象的な神社です。
江戸時代からの歴史を感じられる総鎮守です。
建立は1615年。歴史が感じられますね~境内には野口太七翁の胸像がありました。
散歩コースでよく通りかかります。風情るよい神社です。
今年も草加七福神めぐりで。
今年は初詣の振る舞い酒はありませんと書かれていました。旧日光街道の商店街がある北の端に位置しています。立派な鳥居があって、境内は広くありませんが、厳かな雰囲気がいいです。
草加宿の総鎮守であった。
秋祭りでの御神楽、絶妙でした。
境内は広くはないが、立派な鳥居をもち、拝殿の奥に本殿を構える神社。
神明神社ですが、こちらにも神官はいませんでした。草加七福神にはせっかく地元の人が七福神巡りしていますが、それを盛り上げようとする雰囲気はありませんでした。草加と言えばお煎餅ですが、駅からここまでの日光街道と旧日光街道にお煎餅屋さんがたくさんありました。お休みのお店が多かったです。
実は8ヶ所お参りしなければならない草加七福神巡りの“七福神宝船”がここ「宿篠葉神明神社」。多分、地元民に“宿篠葉神明神社”と場所を尋ねても「はぁ?」となりますw地元民は“宿篠葉云々…”と言う人はおらず、古くから「神明様」「六丁目様」「六丁目神社」などと呼ばれています。
| 名前 |
宿篠葉神明神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御朱印は草加神社にて拝受できます。