都留市役所隣、歴史感じる石碑。
谷村城跡碑の特徴
谷村城跡は小学校として利用されている城です。
都留市役所に隣接し、案内板が設置されています。
校庭内には立派な城石碑が存在しています。
都留市役所の隣にあります。城趾の形跡がありませんが、かえって城があった状態の想像が膨らみます。
平城の谷村城跡は、小学校として使われています。堀と思われる水路や、街並みが城下町であったことを感じます。
石碑が小学校の中にあるため、気軽には入れる感じではないです。看板はピカピカで新しいですが、特に遺構が残っている訳ではないです。
谷村城は、現在の都留市役所だそうで、案内板が庁舎入口に設置されています。
学校敷地から切り離して、もっと気軽に立ち寄れるようにすべきですね。
小学校の敷地内に石碑があり、敷地外に陣屋跡の石碑などが建っています。都留市役所の玄関前には説明板があります。分かるのですが、小学校敷地内に入るなと書いてあります。そんなところに学校を作ってしまったことは反省してほしいところです。
校庭の道路側の一角に城跡の石碑が有り、小学校入り口には陣屋の石碑が有る。裏山が勝山城となっていて、こちらは居住用の館跡だった。武田家に使えた小山田氏の居城。
城石碑は学校の校庭内の角にあり、立派ですが、フェンスで見ずらいです。学校内なので勝手に入る事ができませんし、許可を得て入れたとしても城石碑の文字がフェンス側に向いているのでもう少し見やすくして頂ければと思います。
やはり、景色が小学校跡地にあるところが今一。😢
| 名前 |
谷村城跡碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0554-43-1110 |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
碑だけてもあると違いますよね。