都留市の歴史をじっくり学べる。
ミュージアム都留の特徴
都留市の歴史を紹介する城下町都留探訪の映像があります。
目の前に駐車場があり、来場者に優しい環境です。
日本刀の魅力を伝える刀剣の展示が注目されています。
ホットスポット展示見学目的でうかがいました。さりげなく、オオモノコモノの見た覚えのある品々が展示されていてホッコリしました。展示期間終了後もどこかで見ることができないのでしょうか。しまうのはもったいないですよ~。都留市の歴史も学ばせていただきました。
ホットスポットの展示目的で来ましたが、芭蕉劇場など自動紙芝居的なものもあり、展示のクオリティが高かったです。ホットスポットは撮影で使われた小道具や演者のサインなどあり、来て良かったです。(2025/5/29迄の期間限定展示なので注意)
ホットスポット目当てで伺いましたが、常設がとっても良かったです!映像のクオリティが教育番組ぽくて全部楽しめました。
市営の美術館で、入場は無料、目の前に駐車場もありと言う、来場者に優しい仕様です。内容としては郷土資料館の趣が強く、巨大な屋台の展示は迫力があり、紹介VTRも力が入っています。社会科見学で小学生とか連れて来たら楽しそうではありますが、休日にも関わらず来場者は少なかったですし、市営にありがちな宝の持ち腐れ的な面を感じました。時間潰しに好き好んで小さい美術館を巡る、私の様な物好きしか喜ばないのでは、ポテンシャルがあるのに勿体無い…地元の人に浸透している情報であれば、わざわざ見にこないし。観光客を取り込むには、内容が弱いし。建物がモダンだとか食事が美味しいと言った特徴も無いし。天井の高い空間や、おそらく防音もしっかりしているので、コンサートやLIVEや発表会にも使えそうだなぁと、勝手ながら思いました。
あと2ヶ月と長く、入り口近くでホットスポット展示。 規模は小さくさりげないので、遠くからこのためだけに訪問すると肩透かしかもしれないが、むしろそのさりげなさかつ無料で駐車場も横にあるので気軽に立ち寄れてありがたい。富士吉田方面へ聖地巡礼する人にとっては、マストスポットだと言えるかも。
ホットスポットの展示会の為に寄らしてもらいました!駐車場も無料です!
初めて入館しました。今 土器等を展示してあり感動都留市の遺跡の紹介一番感激したのは、地元の今は亡き小学校の遺跡「尾咲原遺跡」
2024.8【入館料】令和6年4月1日より入館料無料になった第一展示室では都留市の歴史を紹介する映像「城下町都留探訪」や電子紙芝居「芭蕉劇場」、アニメーションによる「郡内縞物語」があります。城下町都留探訪のスイッチ押すと館内の照明が落ちたり、他の映像展示が止まったりするので注意が必要です。しかも10分以上と長いです。第二展示室は企画展などで利用されています。耳飾りをつけた土偶や深鉢形土器など状態の良い遺物が多数展示されています。【概要】山梨県都留市の歴史文化分野についての展示を行う博物館である。同博物館は、都留市の歴史と文化遺産を後世に継承することを目的として、平成11年(1999年)に開館し平成27年(2015年)に都留市谷村町出身の画家増田誠の作品を展示する増田誠美術館と統合された。館内では、江戸時代から続く八朔祭りで曳き出される屋台と、江戸の浮世絵師によってデザインされた飾り幕を常設展。また、江戸時代に都留市でさかんであった郡内縞(ぐんないじま)をはじめとする絹織物のことや松尾芭蕉が谷村(都留市の中心地)に約半年間滞在して句を残したことなども映像などで分かりやすく解説しています。
山車が間近でみられます。他には芭蕉の展示と、都留にゆかりのある画家の絵がありました。
名前 |
ミュージアム都留 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0554-45-8008 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/shougaigakushuu/museum_tsuru/1340.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

戦後80年展を見に行きました。戦争を体験した人が少なくなりましたが、後世に受け継がなければなりません。