樹齢1000年の神秘、タブノキ。
波崎の大タブの特徴
樹齢約1000年のタブノキが圧巻の迫力です。
幹周8.1メートル、高さ15メートルの巨樹が見どころ。
平安時代から続く真言宗の寺院、舎利寺が近くにあります。
樹齢約1000年と伝わるタブの木周囲8.1メートル、高さ15メートル迫力ありますたぶん駐車場と思われる車を止める場所はあります通りからは見えず案内看板も無いので油断すると行き過ぎます。
この地域では最も古い時代、平安時代に開基された真言宗の寺院で、舎利地区にあることから別名「舎利寺」とも呼ばれる。舎利(しゃり)とは通常は釈迦の御遺骨のことを指します。また、釈迦の御遺骨が細かく分けられたました。この形が小さいお米を連想させることから、舎利という名がついたという説もある。
歴史を感じる木だった。
樹齢1000年/幹周8.1m/樹高15m茨城県を代表する名木の一つです。ただ、枝の先の方までキノコが出ていましたので、内部の腐朽はかなり進んでいる思われ、10年後が心配です。2022年9月参拝。
四方に広がる大樹が神秘的です。
全国でも五指に入るタブノキの巨樹です。巨樹といえば「迫力のある」「畏怖を感じる」という感覚を味わうことが多いのですが、このタブノキには安心や親しみやすさ、といったものを感じました。当然永き時を経たものに対する敬意も感じるのですが、安らぎを感じさせてくれる不思議な巨樹です。末永くこの地に居て、遍く生物を見守っていてくれるような、とても温かみのある不思議な樹として強く印象に残りました。
立派なタブノキ。火伏のタブとも呼ばれている。
神善寺の境内にある樹齢1000年ぐらいのタブノキ。見ていて 見守られてるような気がする。
幹回り8.1mのタブノキの巨木。タブノキとしては日本3位の巨木で神善寺のタブとも呼ばれている。タコの様な根張り。江戸時代の野火をこの木が食い止めたと言われ、また第二次大戦時の空襲でも焼夷弾を1発も受けなかったとの事「火伐の木」とも呼ばれる。
名前 |
波崎の大タブ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0479-44-4301 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

おじいちゃんか?おばあちゃん?見たいな!