苔肌の逸品、伊賀焼アート満載。
忠央窯の特徴
美しい紅葉に囲まれた広いお庭が魅力的です。
苔肌という名称の逸品陶器を体験できます✨。
薪を使って焼いた陶器が揃い、個性的な品々です。
目立つ看板に惹かれて入りました。購入するつもりは全くなかったのに、奥様の会話と美しい焼き物に魅了されてしまい、母親の土産に一つ購入。また訪ねて買おうと思います。綺麗なものばかりです。
MAPで調べて訪ねました。内側に駐車場があるので、道路からぐーっと中まで入っていけます。館内は靴を脱いで上がります。3つの部屋にそれぞれテーマごとに素敵な焼き物が展示即売していました。素朴でいて、でも華やかさもありとても美しかったです。お店の方は焼き物のことを丁寧に教えてくださいます。支払いは現金だけでなくクレカやQRコード決済にも対応しています^ ^
伊賀焼の郷に来たら一際眼を惹く看板を見つけ❣️つられて訪問すると美しい紅葉に🍁彩られた広いお庭そして工房の中には大好きな器がいっぱい並んでいました^ - ^欲しいものいっぱいです😊一つだけ〜1枚目の子を連れて帰ることにしました💕美味しいお茶も作家の秋野先生が自ら煎れて下さいました〜ご馳走様💖※24枚目以降の画像は土鍋で有名な「長谷(ながたに)さん」のです^ - ^
伊賀焼の知識もなく、初めての伊賀焼に触れる機会でした。伊賀焼について、歴史や特徴をご主人が丁寧に教えてくださりました。ありがとうございました。いろいろ試行錯誤された作品を展示販売されており、横長の花入を購入しました。伊賀焼の奥深さに触れたように感じ、伊賀焼をもう少し勉強したいと思いました。やはり焼き物は奥が深く幅が広いなと思います。焼き物は面白いですね。
土の荒さが残る肌に、緑色をはじめ様々な色の硝子質の釉薬が美しい焼物です。お一人の作家さんが試行錯誤の上押し広げた伊賀焼の様々な世界を楽しめる素敵な窯のお店です。
品質の良い陶器が揃っています。主も気さくな人です。良い陶器を買いたいならここで。失敗しませんよ。
オーソドックスな伊賀焼きからオリジナルの器まで。ご主人が作られた陶器が多数並んであります。美しいビードロが入った器。目の覚めるような赤と青の器。土の質感を感じられるような茶器、花器。ご主人に伊賀焼きのことを教えていただきながらゆっくり器を選ばせていただきました。お茶まで出していただきました。桃色の器が気に入り数点購入です。
緑に囲まれた素敵な場所に美しすぎる器に時間を忘れそうになります。力強さの中に土のぬくもりを感じる器達。どれもこれも欲しくなります。少しずつ揃えていきたいと思います。
丁寧に説明してくださいます。
| 名前 |
忠央窯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
鮮やかなで透明感のある青、緑、赤の色合いが素敵な手びねり作品がたくさんありました。