お茶の聖地で味わうきつねそば!
宗円交遊庵 やんたんの特徴
駐車場はお店の手前左側にあり、アクセスが便利です✨
煎茶と玉露の飲み比べセット600円で特別な体験が可能です
古くからお茶の産地として知られ、歴史を感じられる施設です
とても良かったです。無料で入れる施設です。新しくて綺麗な建物、トイレがあります。レストラン、カフェ、お土産、展示があります。展示は、お茶の歴史、美味しいお茶の淹れ方、近隣のマップ、お茶の観光パンフレット等があります。TVでは、観光スポットの紹介がされていました。7月土曜10時に訪問しました。ランチは11時からだそうなので、まずは、展示を拝見して、お茶の飲み比べセット、お菓子なし、500円をいただきました。最初の一杯をお店の方が、いれてくれます。びっくりするほど、美味しいです。お茶なのに、スープ?みたいな。甘味や、かすかな渋味を感じました。自分で家庭で、入れるお茶とは大違いです。黒いポットから、湯冷まし用の白いお皿に入れます。30から60秒、湯冷まししたあとに、急須へ注ぎます。やり方は展示にも掲示されています。お店の方に質問しても、丁寧に教えてくれます。500円で、ポット一杯のお湯がきます。茶葉は2種類です。2人で何杯も飲めました。湯呑みがお猪口サイズで、小さいので。11時になり、茶そばを注文しました。ざるそば、キツネそば600円。ご飯100円で、とにかくお安いです。茶殻や漬物の小鉢もついてきました。お茶スイーツもありましたが、そちらもお安かったです。メニューの品数は多くはないですが、一通りはありますので、お茶に関するフルコースを注文できます。天井が高く、冷房が効いていて、気持ち良い施設です。お客さんは、我々だけでした。こんなに素敵な場所がすいているなんて。外国人観光の方もおらず、穴場です。びっくりしました。パーキングは隣の建物の脇にあります。パーキングから、やんたんまでは、1分ですぐです。自転車の方が外で、休憩されていました。茶畑を見たかったのですが、狭い道の運転に自信がなかったので、施設の方に尋ねたところ、比較的、道が広めの場所を教えてくださいました。ちょうどよい具合の茶畑でした。フォトスポットとしても、最高でした。茶畑は、いくつかあります。徒歩の方や、狭い道の運転が大丈夫な方は、選択肢が広がると思います。施設の方は、とても親切です。この地区に行かれる方、是非おすすめします。この前後で、一休寺や日帰り温泉の一休やだんだんカフェへいきました。
偶然に通りかかりました。風味の良いほうじ茶を頂きながら、お茶や永谷園のお話しを伺いました。お茶、スイーツなど、次回は色々頂きたい。地元産のお土産品も売っています。この周辺を散策する拠点でもあり、駐車場、トイレもあります。
駐車場🅿️はお店の手前左側に✨✨広い店内で穴場的です✨茶そばやスイーツなどがいただけます(๑′ᴗ‵๑)
正寿院に向かう途中にあるお茶の道の駅的な存在✋永谷園の発祥の地で、お茶漬けを考案した聖地🙋古くから、お茶の産地として有名で、土地柄の歴史を知ることもできる🎬食事や喫茶、お土産もあり、チョット一息の休息地として利用できる🍵ここでは、煎茶と玉露の飲み比べセットがあり、普段飲むお茶とは違う体験ができる😋意外と穴場的な場所でしたので、ゆっくりできました✋
新しくきれいな施設です。週末限定の茶汁セットを頂きました。そうめん、焼き茄子等を具材に、味噌を混ぜてお茶を注いで食べるのですが、あっさりしていて美味しかったです。予約すれば茶揉み体験なども出来るようです。
この場所発着のミニツアーが凄く良かったです!茶汁も美味しかったです!お土産もリーズナブルで良かったです!
ここで煎茶と玉露の飲み比べ600円を頼みました。日本茶検定に合格して、お茶の知識はある程度ありましたが、やはり本場のお茶は美味しいですね。温度も思ってたより低くて、参考になりました。
店員さんがとても親切でフレンドリーきつねそばを注文したがほどよいお茶の風味と甘いおあげがおいしかったさらに温かいお茶がフリードリンクで至れり尽くせりといったところ薪ストーブもいい味出してる。
店員さんのお茶への思いが熱く、知識豊富で感心した。様々なお茶が売られていました。
| 名前 |
宗円交遊庵 やんたん |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0774-46-8864 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さな道の駅のような、憩いのスポットです。宇治田原の観光窓口としての機能もあります。お茶の飲み比べなども有料ですが、出来ますので、是非どうぞ。